テレビ朝日の"椿発言"めぐり 政府が示した"電波停止も可能"の見解

放送法をめぐっては、政治の対応が議論を呼んだ出来事がある。

1993年、自民党が初めて下野した総選挙の約2か月後に行われた民放連の会合で「自民党を敗北させないといけないと局内で話し合った」などと、テレビ朝日の報道局長、椿貞良氏が発言したといういわゆる"椿発言"問題だ。

政治的公平を欠く放送が行われたのではないかとして、国会で証人喚問が行われた。「暴言であり不適切であった」と謝罪した上で・・・

テレビ朝日椿報道局長(当時)
「一部の政党、一部のグループを当選させるような目的で、今回の選挙に際して報道を行ったことは断じてございません」

証人喚問に対して、当時テレビ各局のキャスターが声を上げた。

田原総一朗「こういう形で証人喚問が行われて、しかもマスコミ偏向報道とか疑われて、(証人)喚問されるような前例になっては大変だというふうに私は思います」

国会議員からも証人喚問反対の声があがった。当時、無所属だった高市氏も・・・

高市早苗衆院議員(当時・無所属)「いちいち気に食わない報道をしたとか、キャスターが好き勝手な事を言ったという度に証人喚問していたら、それはもう知る権利を奪うことにもなるし、マスコミの表現の自由にも大いに係わると思いますよ」

それまで政府は放送法の政治的公平について倫理規定としてきたが、"椿発言"にあったような事が実際の放送に影響を与え、放送法違反にあたるならば、電波停止も可能という見解を初めて示した。

それでも、放送法については当時の郵政大臣も局長も「1つの番組ではなく放送局全体で判断する」という解釈を示していた。

その後、メディア規制が特に目立つようになったのは、第2次安倍政権になってからだと専門家は指摘する。