水俣病は終わっていない

水俣病は終わっていない



水銀に関する水俣条約外交会議」が熊本市で2013年10月9~11日まで開催され、「水俣条約」が採択された。

安倍晋三首相は開会式に寄せたビデオメッセージで、「水銀による被害と、その克服を経た我々」と発言。患者たちの批判を浴びた。

外務大臣岸田文雄

 

f:id:shuuei:20211115052235j:plain



f:id:shuuei:20211115052300p:plain

 

2021年5月2日 西日本新聞

 

 水俣病第1次訴訟の原告らでつくる同会の慰霊祭は、海に面する高台の「乙女塚」で開かれている。公害で失われた全ての命を祭り、今年も患者や遺族約40人が参列。上村好男会長(86)は、水俣病被害者救済法が定めた不知火海沿岸の住民健康調査について「要望し続けているが、何も進んでいない」と指摘。65年という時間の経過に関し「国は被害から目を背け続けている」と批判した。

 

 公式確認の1956年に生まれた胎児性患者の坂本しのぶさん(64)は近年、車椅子での移動が増えた。参列後は「だんだん体が、かなわなくなるのがつらい」と言葉を振り絞り、患者認定を求める裁判が続く現状に「ちゃんと水俣病と認めてほしい」と訴えた。

 

 一方、例年なら慰霊式が開かれる水俣湾埋め立て地の慰霊碑前では、祈りをささげる市民の姿も。式典で患者・遺族代表として「祈りの言葉」を読み上げる予定だった上野真実子さん(59)も献花。政府のコロナ対応に触れ「本当に命を大事にしているのだろうか。水俣病犠牲者の悲しみ、苦しみに思いをはせ、真摯(しんし)に取り組んでほしい」と話した。

 

 熊本、鹿児島両県の認定患者は4月26日現在、計2283人で、うち8割超の1988人が既に死亡した。両県では現在も計1413人が患者認定を申請。国や原因企業チッソを相手取った損害賠償請求訴訟も続いている。