2021/3/1 全國商工新聞今号から、5回にわたってアイヌの差別問題を取り上げることにしたい。本紙で「日本の島に魅せられて」を連載中(2018年12月~20年1月)、北海道の読者から編集部に手紙が届いた。観光記事かと思ったが、掘り下げた内容だというお褒めの言葉に、一文が続いていた。●江戸期から搾取アイヌは、主に北海道に住む先住民族であり、鎌倉時代頃に成立したとされ、由来などは諸説あり確定していない。人種的には、彫りの深い顔立ちなどからコーカソイドとされたこともあったが、遺伝子解析の研究が進んだ今では、和人と同じくモンゴロイドと考えられている。江戸時代から蝦夷地(北海道の旧名)へ入り込んだ和人の商人などにより、一方的に搾取されてきたアイヌだが、1899年明治政府により北海道旧土人保護法が施行され、さらに文化的経済的な圧迫が進んだ。法律の名前を見ただけで、差別性の強さが窺える。北海道庁のサイトには、同法について以下(抜粋)のように記されている。----アイヌの人たちを日本国民に同化させることを目的に、土地を付与して農業を奨励することをはじめ、医療、生活扶助、教育などの保護対策をおこなうものでした。●人権無視の悪法同化させるということは、言葉も文化も奪い、望みもしない価値観を強制することに他ならない。人権意識が低かった。当時(日本は今も低いが)、善意のつもりで押し付けた法律だった。https://goo.gl/We41qr ← 明治になり蝦夷地が北海道と改称され各藩による分割統治が行われる。幕藩体制の終焉で行き場を失っていた各藩の有力者はここに植民地支配のうま味を憶え短時に強蓄積を遂げる。そこで得た金を更に大規模に運用する試みが中国の植民地化事業だ。