戦争
9条で東アジアに平和を…軍事力より外交努力こそ 2022/11/3 しんぶん赤旗 11月3日で、日本国憲法の公布(1946年)から76年となります。岸田政権は、「敵基地攻撃能力」の保有と大軍拡を進めようとしています。東アジアに平和と安定のために憲法を生かすことの重…
60年前の「キューバ危機」から学ぶ 中距離ミサイル配備がもたらす核戦争のリスク 布施祐仁 (ジャーナリスト) 2022/10/14 https://imidas.jp/jijikaitai/d-40-158-22-10-g513 ロシアの「核恫喝」によって、核戦争の脅威が高まっている。その脅威は、冷戦下…
高橋源一郎『ぼくらの戦争なんだぜ』──戦争を伝える「ことば」からロシアのウクライナ侵攻下、「戦争」を主体的にとらえ直す 野上 暁 評論家・児童文学者 2022/10/13 webronza.asahi.com 「大きなことば」に呑み込まれた「小さなことば」 続いて、戦時下の19…
「腰抜け愛国談議」 半藤一利 宮崎駿半藤つくづく思うのですが、この国は守れない国なんです。明治以来日本人はこの口を守るためにどうすれがいいかということを考えた。だれもがすぐに気づいたのは、「守れない」ということだったと思います。なにしろ海岸…
サイバー「専守防衛」の穴 ウクライナ侵攻が映す脅威 風見鶏 風見鶏 2022年4月2日 日本経済新聞 ゼレンスキー大統領の偽動画(米アトランティック・カウンシル提供) ペリー来航で知られる神奈川県横須賀市は幕末から海軍の街として繁栄してきた。戦後も米海…
野党、他国への空爆「明白な違憲」 過去の政府見解「禁止されている海外派兵」との矛盾追及 2022/2/22 東京新聞 政府が敵基地攻撃能力の保有検討で、自衛隊が他国領域に侵入しての空爆も選択肢としていることに関し、共産党の宮本徹衆院議員は21日の衆院予…
満州事変から90年 2021/12/26 朝日新聞 満州事変(1931~33年)の発生から9月18日で90年になった。朝日新聞栃木版では陸軍省軍務局長や関東軍参謀長として関与し、首相まで上りつめた宇都宮市出身の軍人・小磯国昭の軌跡を全8回の連載でたどった。 ◇ 中国資…
尖閣防衛 戦闘機拠点を離島へ拡充 空自検討 2021/11/6 産経新聞 航空自衛隊が尖閣諸島(沖縄県石垣市)など南西諸島での中国との有事をにらみ、戦闘機などの展開能力を強化し壊滅的な被害を防ぐため、運用拠点の拡充を検討していることが6日、分かった。平…
台湾有事前夜 斎藤美奈子 今回の日米共同声明は相当ヤバイ代物だ。 2021/4/21 東京新聞 まず〈日本は同盟及び地域の安全保障を一層強化するために自らの防衛力を強化することを決意した〉と宣言し、その上で〈日米両国は、台湾海峡の平和と安定の重要性を強…
中国を警戒、連携広域化 安保法5年「防護」に実績 英仏加印とも協定 03/29 10:08 北海道新聞 安全保障関連法施行からの5年間で、自衛隊と他国軍との連携が深化・広域化している。実施に必要な法的手続きが少ない「武器等防護」で新任務の実績を重ねながら…
そよかぜ 王林起さんの赤とんぼ 2021/1/16 朝日新聞 昨年の年始に国際面で掲載した連載「私は〇〇人」で紹介した王林起さんが、昨年11月末、肺がんで85年の生涯を閉じた。 山形県高畠町に「渡部宏一」として生まれ、両親に連れられて旧満州へ渡った。終…
撫順の奇蹟を受け継ぐ “人間”を取り戻した元戦犯たち フォトジャーナリスト 豊田直巳 自分の加害と侵略戦争を反省し、1988年に戦犯管理所の敷地内に中帰連が建てた「謝罪碑」の前で、黙祷する高橋さん(手前)と坂倉さん 「当時私たちは、上は将軍、高級官僚…
『撫順の奇蹟を受け継ぐ会』 植松楢数(90歳)の証言 「私は腰の拳銃を取り出し、先程からの拷問に地に伏して悶え苦しんでいる老人の後頭部に銃口を押し当て、そこに倒れたり、座ったままでいる7人の老人を次々に射殺した。私の同僚も、私と同様まるでだるま…
三浦瑠麗対談:私が徴兵制が再び必要だと言う理由 阿川尚之氏と語り合ったポスト「アメリカの世紀」の平和創出理論 2019/7/13 RONZA 「アメリカファースト」で内向きな世論が強まるアメリカ。欧州各国も社会の分断を背景に政治的な変動が絶えず、中東は依然…
歴史を動かしたノモンハン事件 第2次大戦の「起点」に 2020/7/31 朝日新聞 ここで1939年に起きた国境侵犯をめぐる紛争は、日本ではその地名からノモンハン事件と呼ばれる。眼前に広がるのは、その跡だ。日本・旧満州国の連合軍が旧ソ連・モンゴル連合軍と衝…
[社説]戦争の何を語り継ぐべきなのか 2020/8/15 日本経済新聞 日本の新聞の終戦の日の社説を振り返ると、「戦争を語り継ごう」と書かれていることが多い。では、いったい何を語り継げばよいのだろうか。 先の大戦で亡くなった日本人は約310万人とされる。空…
https://wararchive.yahoo.co.jp/airraid/detail/25/ 戦争なき日常は「幻想」=谷藤栄子さん 「戦争というのは『あ、戦争が来る来る』と来ないんです。みんなわりとのんきに暮らしているんですね。『そんなひどいことがあるはずない』みたいな。でも、それは…
中国、東シナ海でも軍事演習 3海域同時で影響力誇示 2020/7/5 日本経済新聞 【北京=羽田野主】中国国営中央テレビ(CCTV)は5日までに、人民解放軍が南シナ海だけでなく東シナ海と黄海でも軍事演習をしたと伝えた。3海域同時の演習は異例だ。米国との対立の…
F35墜落で始まった日米vs中ロ「海中の攻防」 編集委員 高坂哲郎 2019/4/13 日本経済新聞 即座に捜索に動いた米軍の危機感 三菱重工業の小牧南工場で完成した「国内組み立て」初号機だったF35Aの機影が空自レーダーから消えて間もない9日夜、在日米軍はただち…
「二枚舌だ」枝野氏が批判 国の「存立危機事態」の矛盾朝日新聞 相原亮2018年2月14日 現職自衛官が安全保障関連法は憲法違反と訴えた裁判で、国が「存立危機事態の発生を具体的に想定しうる状況にない」と主張していることについて、立憲民主の枝野幸男代表…
朝日新聞(社説)「安保法」訴訟 あぜんとする国の主張2018年2月3日5時0分 安全保障関連法をめぐる訴訟で、国が驚くような主張をして裁判所に退けられた。安保・防衛論議の土台にかかわる問題である。国民に対する真摯(しんし)で丁寧な説明が必要だ。 舞台…
高橋和夫:「米史上最悪の救出作戦」の起きたイラク戦争が、ISと北朝鮮の脅威を生んだ2017年11月14日 Newsweek <イラク戦争の重要な転機となった武力衝突事件「ブラックサンデー」の全貌を、ナショナル ジオグラフィックが総力を挙げて描く新番組「ロング・…
ドバイ航空ショー開幕 空自、新型輸送機を海外初出展 【ドバイ=佐野彰洋】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで12日、中東最大の航空展示会「ドバイ航空ショー」が始まった。日本からは航空自衛隊が新型輸送機「C2」の実機を海外で初めて展示した。UA…
狙いは武器輸出促進“新ODA” 官邸指示に反発も(2017/11/10 19:11)ANN 武器輸出の拡大を狙って、国が資金援助を行うという驚きの戦略です。 政府官邸は10日、財務省の岡本主計局長を呼び、武器輸出に向けてODA(政府開発援助)のような新たな仕組みを作るよう…
中韓首脳、正常化で合意 対北朝鮮武力行使に反対2011/11/11 【ダナン共同】中国の習近平国家主席と韓国の文在寅大統領は11日、ベトナム中部ダナンで会談し、米軍の高高度防衛ミサイル(THAAD)の韓国配備問題で悪化していた両国関係を早期に回復させることで…
「いざとなったら核を持てるのは相当な抑止力」石破氏2017年11月9日 石破茂・元防衛相(発言録) 日本が核を作り、持つことは決して日本の国益になるとは思っていない。ですが、いざとなったら持てるというのは、それは相当な抑止力になる。 もうひとつ、核…
日本、迎撃すべきだった 北朝鮮ミサイルで米大統領11/05 02:16 【ワシントン共同】北朝鮮が8〜9月に日本列島上空を通過する弾道ミサイルを発射した際、日本が破壊措置を取らなかったことについて、トランプ米大統領が東南アジア諸国の複数の首脳に「迎撃す…
北朝鮮外相「アメリカが宣戦布告をした」9月26日 0時27分 NHKニュース 北朝鮮のリ・ヨンホ外相は、アメリカのトランプ大統領の北朝鮮への批判を「明確な宣戦布告だ」と強く非難するとともに、アメリカの爆撃機について「仮にわれわれの領空に入らずとも、…
中国「日本は米国に戦争させたがっている」 韓国に伝達ソウル=牧野愛博2017年9月25日朝日新聞 日本の北朝鮮政策について、中国の外交当局者が今月、韓国との協議の席で「まるで米国に戦争をさせたがっているようだ」などと批判した。中韓関係筋が明らかにし…
麻生副総理「警察か防衛出動か射殺か」 武装難民対策2017年9月24日 朝日新聞 麻生太郎副総理は23日、宇都宮市内での講演で、朝鮮半島から大量の難民が日本に押し寄せる可能性に触れたうえで、「武装難民かもしれない。警察で対応するのか。自衛隊、防衛出…