2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

福島第一に放射線量が極めて高い設備、「数時間で人が死に至る恐れ」…廃炉工程遅れる可能性

311

福島第一に放射線量が極めて高い設備、「数時間で人が死に至る恐れ」…廃炉工程遅れる可能性 2021/01/27 06:43 読売新聞 2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故について、原子力規制委員会の検討会は26日、19年9月に再開した調査の中間報告…

伊藤詩織 × 坂本龍一 真実を伝えるために踏み出す“勇気”。

Awardee & Recommender 伊藤詩織 × 坂本龍一 真実を伝えるために踏み出す“勇気”。 世界的に活躍をしている音楽家の坂本龍一さんが「いつか推薦したかった人」だと語るのは、2020年米TIME誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれたジャーナリストの伊藤…

「最後には生活保護がある」

1月27日に筆者は女性支援者とともに埼玉県内で生活困窮している女性の相談を受けた。 その後、生活保護申請に同行し、即日で保護申請が受理された。 しかし、彼女は以前に福祉事務所で生活保護申請できずに追い返されている。 筆者は社会福祉士という福祉専…

ニクソン大統領が中国を電撃訪問

1972年2月19日、連合赤軍の若者5人が、一人の女性を人質に取り、あさま山荘に立て籠もった。 若者たちが籠城する「あさま山荘事件」は、2月28日まで10日間続いた。 警官隊に囲まれ、籠城してから三日目の2月21日、アメリカ合衆国ニクソン大統領が中国を電撃…

三島事件50年の軍と大衆=伊藤智永

三島事件50年の軍と大衆=伊藤智永 毎日新聞 2020年11月7日 1970年11月25日、三島由紀夫は自刃した。自衛隊にクーデターを起こさせ、憲法に国軍と明記させるという計画に現実味はない。真相は知能の鋭すぎる作家が、独自の美意識と死生観を自己完…

選「戦場から祈りへ」

こころの時代~宗教・人生~ 選「戦場から祈りへ」[NHKEテレ1・東京] 2021年01月31日 午前5:00 ~ 午前6:00 (60分) 選「戦場から祈りへ」 桃井和馬さんは世界の紛争地を撮ってきた写真家。現在は、若者たちと共にスペインの巡礼路を歩く活動をしている。桃井…

面積4畳半、無人の古本屋 運営者が驚くほどの利用者が

面積4畳半、無人の古本屋 運営者が驚くほどの利用者が 2021/1/23 朝日新聞 兵庫県姫路市二階町。車も人も多くは通らない道路に面して、小さな無人の古本屋「二階町三番地書店」が元日にオープンした。広さは4畳半もあるかないか。でも運営者がびっくりするほ…

古書の街・神保町の深化 文化を発信、起業も呼び込む

古書の街・神保町の深化 文化を発信、起業も呼び込む 神保町エリアは長く住む人と「よそもの」としてのビジネス人が同居し「京都に似た空気がある」と感じる。家賃不要の自社所有の建物にある店では「売れ筋」以外のモノを発見できる。古いビルの2階、3階は…

ネット上に実名さらされ、誹謗中傷「父は犯罪者扱いされた」 遺族が語る、今の思い 2020/7/28

ネット上に実名さらされ、誹謗中傷「父は犯罪者扱いされた」 遺族が語る、今の思い 2020/7/28 神戸新聞 新型コロナウイルス感染症によって4月に亡くなり、公務災害に認定された北播磨総合医療センター前病院長の横野浩一さん=当時(72)、神戸市須磨区。遺…

ゴーマンさんが朗読した詩の全文      If we merge mercy with might, and might with right, then love becomes our legacy

ゴーマンさんが朗読した詩の全文 アマンダ・ゴーマンさん(22)がバイデン米大統領の就任式で朗読した詩「The Hill We Climb」の全文は以下の通り。(CNNから) 2021/1/21 When day comes we ask ourselves, where can we find light in this never-ending s…

1972年2月 あさま山荘事件 加藤倫教

1972年2月19日、連合赤軍の若者5人が、一人の女性を人質に取り、あさま山荘に立て籠もった。 2月28日まで10日間続く、「あさま山荘事件。 警官隊に囲まれ、籠城を続ける最中の2月21日、アメリカ合衆国ニクソン大統領が中国を電撃訪問する。山荘内のテレビで…

そよかぜ  王林起さんの赤とんぼ

そよかぜ 王林起さんの赤とんぼ 2021/1/16 朝日新聞 昨年の年始に国際面で掲載した連載「私は〇〇人」で紹介した王林起さんが、昨年11月末、肺がんで85年の生涯を閉じた。 山形県高畠町に「渡部宏一」として生まれ、両親に連れられて旧満州へ渡った。終…

『遙かなノートル・ダム』 森有正 (1967年 筑摩書房)

『遙かなノートル・ダム』 森有正 (1967年 筑摩書房) 「霧の朝」 戦争を人間に対する悪であり、障害である、と公言している連中が、体験の切実さに、読者と共に参ってしまって、悪や障害から結局何かを吸い取り、体験が増大したのを(体験はどんなアホウの…

連合赤軍の元活動家は獄中27年で「革命」をどう総括したか 元連合赤軍活動家・植垣康博氏インタビュー

連合赤軍の元活動家は獄中27年で「革命」をどう総括したか元連合赤軍活動家・植垣康博氏インタビュー(1)週刊ダイヤモンド編集部 diamond.jp 典型的なのでは、中核派なんてデモをしただけで、勝利とかいう言い方をする。それはおかしいじゃないかと。むしろ…

 声上げた“おかか”たち 女性のたたかい現代に 映画「大コメ騒動」 本木克英監督

声上げた“おかか”たち 女性のたたかい現代に 映画「大コメ騒動」 本木克英監督2021-01-09 もとき・かつひで 映画監督。1963年生まれ。松竹に入社し98年、「てなもんや商社」で監督デビュー。監督作「超高速!参勤交代」(ブルーリボン作品賞)、「空飛…

詩は私のいのちそのもの——脳性麻痺の詩人・堀江菜穂子さんはなぜ詩をつくるのか  2020年01月27日

www.chichi.co.jp 脳性麻痺のため話すことも体を動かすことも思うようにできない堀江菜穂子さん。しかし、堀江さんはベッドに寝たきりの生活を送りながら、これまで筆談により数多くの詩を紡いできました。堀江さんはなぜ詩をつくり続けるのでしょうか。 詩…

「東大教授・宇野重規が警鐘を鳴らす!独裁的指導者が望まれる危うさ」

民主主義の力によって格差を縮小し、平等を確保することができるのか、 民主主義によって人と政治をつなぐ新たな回路を見出すことは可能か、 民主主義は真に人類が共有しうる共通の課題か、 民主主義によって、人間の人間らしさ、個人の尊厳や平等をいかに正…

(喪の旅)言葉をたどる、妻がどんどん近くなる 歌人・細胞生物学者、永田和宏さん

(喪の旅)言葉をたどる、妻がどんどん近くなる 歌人・細胞生物学者、永田和宏さん 2021/1/13 朝日新聞 竹林が茂る京都市左京区の自宅1階。鎮痛剤のモルヒネがきいて、しばらく眠っていた妻が目を覚ました。2010年8月11日のことだ。 不思議そうに家…

(民主主義は限界なのか)群れを頼む人々、暴動に重なる 「坊っちゃん」が映すポピュリズムの始まり

(民主主義は限界なのか)群れを頼む人々、暴動に重なる 「坊っちゃん」が映すポピュリズムの始まり 2021年1月10日 朝日新聞 文豪・夏目漱石(1867~1916)が小説家として活躍した1905~16年。この時期の日本は、日露戦争に勝利し、近代化が安…

『民主主義の壊れ方 クーデタ・大惨事・テクノロジー』

『民主主義の壊れ方 クーデタ・大惨事・テクノロジー』 ■「中年危機」分析し克服の道探る 本書は現代民主主義の置かれた苦境についての著作だが、興味深いことに頻出するのは「中年危機」という言葉である。 いろいろ問題があることはわかっている。とはいえ…

東京・渋谷のホームレス女性殺害事件〜深刻化する女性たちの窮状

東京・渋谷のホームレス女性殺害事件〜深刻化する女性たちの窮状 雨宮処凛 (作家、活動家) 2021/01/05 imidas.jp 2020年12月6日夜、約170人が東京・渋谷の街をキャンドル片手に静かに歩いた。その光景は、まるで葬列のようだった。 この日開催されたのは、…

「原子力明るい未来のエネルギー」原発PR看板を展示へ。これまでの経緯は?

「原子力明るい未来のエネルギー」原発PR看板を展示へ。これまでの経緯は? 2021/1/6 13:27 (JST) ©ザ・ハフィントン・ポスト・ジャパン株式会社 「負の遺産」として注目されていた福島県双葉町の原発PR看板が、再び「日の目」を見ることになった。 2015年に…

香港民主派の一斉摘発、元立法会議員の東大院生も逮捕

香港民主派の一斉摘発、元立法会議員の東大院生も逮捕 2021/1/7 朝日新聞 香港警察が6日、香港国家安全維持法(国安法)施行後、最大規模となる一斉摘発に踏み切ったことで、「一国二制度」の約束をなげうち、民主派の徹底排除を進める香港政府と中国共産党…

困っても「生活保護だけは受けたくない」人たち 片山さつき氏らは過去の言動を謝罪・撤回すべき時期だ

困っても「生活保護だけは受けたくない」人たち 片山さつき氏らは過去の言動を謝罪・撤回すべき時期だ 藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス理事 聖学院大学心理福祉学部客員准教授1/5(火) 18:53 自民党内で生活保護バッシングを牽引し、生活保護は「恥」だと植え…

英、イングランド全域を封鎖    2021年01月05日05時30分

英、イングランド全域を封鎖 2021年01月05日05時30分 【ロンドン時事】英政府は4日、新型コロナウイルスの変異種拡大を受け、イングランド全域のロックダウン(都市封鎖)を発表した。

「データ共同利用権」がやってくる

「データ共同利用権」がやってくる 森山 明宏2020/11/13 note.com デジタル庁創設に絡んで議論されている新しい権利概念「データ共同利用権」は個人情報の無断収集を良しとしており「社会全体の価値の最大化は基本的人権より重要である」という思想に基づい…

「わたしたちは星のかけら」

「わたしたちは星のかけら」 あなたが、お母さんのからだの中の たった一つの細胞からできてきたように、 この地球上の生物はみな、 いまから40億年前に誕生した 最初の、一つの細胞からはじまりました。 そのいのちは、いちどもとぎれることなく 親から子へ…

《安倍政権は日本の民主主義を食い尽くした》

『選択』7月号 坂野潤治氏の巻頭インタビュー 《安倍政権は日本の民主主義を食い尽くした》 ―河井克行、案里夫妻が公職選挙法違反容疑で逮捕されました。 坂野:目を疑った。選挙制度の透明性はとっくの昔に確保されている。なぜこんなことが、よりによって…

「いいね!」っていいのかな…即レス社会を生きる処方

「いいね!」っていいのかな…即レス社会を生きる処方 2020/12/30 朝日新聞 精神科医・熊代亨さん1975年生まれ。長野県で精神医療に携わる。著書に「『若作りうつ』社会」「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」など。ブログ「シロクマの…