2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧
タンク切り替え目標断念=廃炉工程表見直しへ−福島第1の汚染水・東電 東京電力は28日、福島第1原発で放射能汚染水を保管するタンクについて、漏れにくい溶接型に今年度早期に切り替えるとした廃炉工程表の目標を事実上断念し、最短で2018年6月にな…
築地跡地は五輪駐車場 森会長「都が決めたこと」2016年9月27日 東京新聞朝刊 二〇二〇年東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は二十六日、BS日テレの番組に出演し、大会期間中、築地市場(東京都中央区)の跡地を乗用車とバス五千台分の駐…
日銀の国債保有の割合36%に 2018年には半数超えへ(2016/09/26 11:51)テレビ朝日 日銀が保有する国債の残高が増え続けています。26日に発表された統計によりますと、国債の6月末の残高は398兆円となりました。国債全体に占める日銀の割合は36%と過去最高を…
空自配備のF35、1号機を初公開 1機180億円、42機導入へ2016/9/24 朝日新聞 米ロッキード・マーチン社は23日、テキサス州のフォートワース工場で航空自衛隊に配備される最新鋭主力戦闘機F35Aの1号機を初公開した。レーダー探知されにくいステルス性が高く、情…
黒田日銀の転換 あの約束は何だったか 毎日新聞2016年9月22日 東京朝刊 無謀な実験は失敗に終わったということだ。 日銀が、黒田東彦総裁のもとで進めてきた大規模金融緩和策の「総括的な検証」を行い、併せて「新しい枠組み」を発表した。アベノミクス第一…
そして誰も自分のために闘うものはいなかった : 広島瀬戸内新聞ニュース(社主:さとうしゅういち)(2016年9月22日) 【そして誰も自分のために闘うものはいなかった】 派遣切りがあったとき、自分は派遣労働者ではなかったので声を上げなかった。小泉純一…
東日本大震災から5年・・・被災ママたち、それぞれの今「たくさんの大切なものを捨てて選んだのは、娘たちの命」 2016/9/18 LEE 震災からもう5年、まだ5年。 あなたはどちらに感じますか?あの日、被災地にいたママたちは、どんな状況でどんな思いで5年目の…
<福島第1>井戸水の水位が地表面超える2016/9/22 河北新報 東京電力は21日、福島第1原発の海側にある井戸「地下水ドレン」の水位が地表面を最大で5センチ上回ったと発表した。汚染水が舗装面のひび割れなどから地表にしみ出し、港湾に流れた可能性があ…
甲状腺検査縮小 隠れる真実=鎌田實 毎日新聞2016年9月18日 東京朝刊 福島県小児科医会には、驚いた。福島県が実施している子どもの甲状腺検査のあり方を縮小することを含め、見直すよう福島県に要望を出したのだ。いったい、どういう考えなのだろうか。 甲…
豊洲市場 地下空洞部分には重機搬入用の入り口9月21日 NHKニュース 豊洲市場の土壌の汚染対策をめぐる問題で、都議会の各会派は、盛り土が行われていなかった市場の建物にある地下の空洞部分に、重機を搬入するための入り口があると都の職員から説明を受…
核燃サイクルは堅持 「もんじゅ」廃炉の方向 2016/9/20 23:49日本経済新聞 電子版 政府は高速増殖炉原型炉「もんじゅ」(福井県)について原子力関係閣僚会議を21日夕に開く。「廃炉を含め抜本的な見直しを行う」との方針をとりまとめ、廃炉の方向を決める。…
安保法「反対し続ける」 成立1年、全国で抗議デモ09/19 北海道新聞 安全保障関連法成立から1年となった19日、市民団体が国会前で大規模な反対集会を開いた。主催者発表で約2万3千人が集まり、参加者は雨の中、「廃止するまで諦めない」「みんなの力で…
社説[辺野古訴訟 県敗訴]異常な恫喝と決めつけ 2016年9月17日 沖縄タイムス 県は敗れた。県側の主張はことごとく否定された。まるで国側の主張をそっくりそのまま引き写し、県に突きつけたかのような判決だ。 戦後70年以上も続く過重な基地負担、基地維…
第56回 未来から縄文を取り戻す—叙事詩『原郷創造』を書き終えて 第56回=2015年7月30日(木) ●講 師=原子 修(詩人)1932年函館生まれ。詩人・札幌大学名誉教授。詩集『鳥影』(北海道詩人賞)、『未来からの銃声』(日本詩人クラブ賞)、『受苦の木』(現…
縄文顔と弥生顔 (国立科学博物館ホームページより) 昨今、お互いの顔を評して縄文顔とか弥生顔とかいうことがある。それは、縄文人の顔と弥生人の顔が、いまでも私たち日本人の中に生き続けているということにほかならない。 私たち日本人になじみのある細…
甲状腺がん 検査で新たに4人 福島県民健康調査検討委 (毎日新聞2016年9月14日 20時59分) 東京電力福島第1原発事故の影響を調べる福島県の「県民健康調査」検討委員会は14日、2014年4月から実施している2巡目の甲状腺検査で、今年6月までに新た…
原発が全停止した日本、しかし炭素排出量は増加せず:米政府の調査結果2016/9/14 日本は福島原発事故以後、2年近くにわたってすべての原発を稼働停止させたが、節電などの効果により炭素排出量は増加しなかった、という調査結果を米国エネルギー省が発表した…
“国民負担”8兆円超を検討 原発の廃炉・賠償で (2016/09/16 11:45 テレビ朝日) 政府は、原発の廃炉費用などのために新たに8兆円余りという莫大(ばくだい)な費用を利用者に負担させる形で調整に入ったことが分かりました。そのうち、福島第一原発の廃炉に4兆…
コラム:日銀損失が緩和継続を阻む日=村田雅志氏 村田雅志ブラウン・ブラザーズ・ハリマン 通貨ストラテジスト [東京 15日] - 日銀が2013年4月に量的・質的金融緩和(QQE)を導入してから、日銀が保有する長期国債(以下、保有国債)の含み損が…
機動隊にらみつける、チリ女性の写真が話題に2016.09.15 Thu posted at 12:58 JST (CNN) 南米チリの首都サンティアゴで撮影された、デモ参加者の若い女性が機動隊員をにらみつける写真がインターネット上で話題になっている。このデモは、軍事クーデタ…
【社説】沖縄ヘリパッド 工事強行に理はあるか 2016年9月14日 東京新聞 沖縄県東村周辺で始まった米軍ヘリパッド建設をめぐる国の対応は看過できない。工事用重機の運搬に自衛隊機を使ったり、機動隊が抗議する人を強制排除したり、強引な進め方に理はあるの…
沖縄 米軍施設工事に自衛隊ヘリコプター投入9月13日 NHKニュース 沖縄本島北部で進められているアメリカ軍施設の建設をめぐり地元で抗議活動が続くなか、防衛省は、13日、自衛隊のヘリコプターを使って工事用のトラックなどを上空から搬入しました。ア…
原発避難計画 「絵に描いた餅」ならば2016/9/5 中日新聞 「絵に描いた餅」。原発事故の広域防災訓練の参加者が、漏らした言葉。でも皆さん、そもそも疑問に思いませんか。こんな訓練が必要な原発と、私たちは、ともに暮らしていけるでしょうか。 原発から半…
もんじゅ廃炉で最終調整 巨額追加費用で政府判断 09/13 北海道新聞 政府は12日、原子力規制委員会が運営主体の変更を求めている日本原子力研究開発機構の高速増殖炉もんじゅ(福井県)を廃炉にする方向で最終調整に入った。再稼働には数千億円の追加費用が…
2006年09月05日北海道新聞一面掲載連載 「自民総裁選の底流 安倍政治の行方1」 国家主義台頭に危うさ …保守系の論客らでつくる「『立ち上がれ!日本』ネットワーク」は八月二十九日夜、「新政権に何を期待するか」と題して都内でシンポジウムを開いた。同ネ…
関東大震災当時の朝鮮人虐殺、足かけ10年で証言集を出版著者・西崎雅夫さん「事実を忘れた民族と、忘れない民族では、将来も違ったものになる」 歴史学者でも外交の専門家でもない、日本の平凡な一市民が、自分が生まれてもいない時代に起こった関東大震災(…
過保護は大ウソだった 日本の農業が衰退した本当の理由[2013年08月19日] 週プレNEWS 現在、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)交渉における最大の焦点となっている、日本の農業だか、これまで“閉鎖的”でなおかつ“過保護”であると、しばしば諸外国の非難…
ETV特集「武器ではなく 命の水を〜医師・中村哲とアフガニスタン〜」 番組スタッフから【番組の見どころは?】 長い戦乱状態にあるアフガニスタンで、戦火以上に人々を苦しめているのが「干ばつ」です。いまでも国民の3分の1の760万人が食料不足に苦しん…
◆「フクシマではいま、再汚染が起きている可能性がある」 米国原子力研究家の警告(2016年6月3日 gendai.ismedia ) 除染された地域で再び線量が高まっている?福島第一の原発事故から5年を控えた2月中旬の南相馬市。自転車で登校する小さな女の子たちの無…