2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
「基地移設を止める」...おばぁと孫世代夫婦たちの“終わらない戦争” 女性自身 2015年3月27日(金)6時1分配信 「3年ほど前、写真家の嬉野京子さんが撮った写真を見たときの衝撃は、言葉にできません。ちょうど長女が幼稚園児のころで、写真の中の女の子とダブ…
「残念」沖縄県知事、国を批判 移設作業停止指示の無効2015年3月30日 朝日新聞 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設作業を止めるよう、沖縄防衛局長に求めていた翁長(おなが)雄志(たけし)・沖縄県知事の指示について、林芳正…
東電、市町村の除染費用支払わず 国が立て替え2015年03月30日 西日本新聞 福島第1原発事故後、市町村が実施した除染費用として国が2月末までに東京電力に請求した761億円のうち、東電側が約2%しか支払いに応じず、事実上拒否していることが29日、環…
【社説】沖縄戦70年 再び捨て石にはできぬ 2015年3月28日 東京新聞 沖縄の反基地闘争が知事を先頭に空前の高まりを見せている。本土の捨て石になった沖縄戦から七十年。再び犠牲を強いてはならない。 名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前。新基…
貧困母子家庭を救いたい!子ども食堂の可能性 みわよしこ [フリーランス・ライター] 【第2回】 2015年3月20日 日本では、子どもの6人に1人が貧困状態にある。その背後にあるのは、家庭の貧困であり、親たちの貧困だ。とりわけ、ひとり親家庭の貧困率は50%を…
サウジなど10カ国がイエメン軍事介入、武装組織に空爆開始2015年 03月 26日 14:18 JST [アデン/ワシントン 26日 ロイター] - サウジアラビアは26日、イエメンのハディ暫定大統領が逃れた同国南部の都市アデンに進撃しているイスラム教シーア派系の武…
柏崎刈羽原子力発電所全号機停止後3年経過したことに関する知事コメント 2015年03月26日 原子力発電所を運転するためには安全確保が前提であり、3年という期間に特別な意味は感じません。 福島第一原子力発電所事故は未だ収束しておらず、事故の検証も不十…
3月26日付琉球新報 「早く死なないと」 座間味の「集団自決」から70年 海岸線を覆うように連なり、島に近づく米軍艦。座間味村慶留間の集落近くの防空壕に祖母、2人の姉と共に隠れていた中村茂さん(85)=当時15歳=は1945年3月26日朝、海上…
港湾流出2.2兆ベクレル=ベータ線放射性物質−汚染地下水影響・福島第1 東京電力は25日、福島第1原発で放射能に汚染された地下水が港湾に流れ込んでいる影響により、昨年4月〜今年2月の314日間に、ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性…
生協が首都圏の電力を自給自足、再生可能エネルギー中心に調達 原子力に依存しないエネルギー供給体制を推進する日本生活協同組合連合会が4月1日から、首都圏にある168カ所の事業所の電力をグループ企業からの調達に切り替える。契約電力の規模は2万kWにのぼ…
沖縄 孤立させない 辺野古問題 街頭アピール 2015年3月25日 東京新聞朝刊 東京・渋谷から沖縄へ連帯を示そう−。二十四日夜、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古(へのこ)への移設反対を訴えた街頭アピールに、首都…
子どもたちの甲状腺問題はタブーなのか?〜映画『A2-B-C』急遽上映中止に *ブログで「検閲」を訴えるイアン監督 福島の子どもたちの被ばく・甲状腺問題を描いたドキュメンタリー映画『A2-B-C』(監督=イアン・トーマス・アッシュ/米国)は、昨年レイバー映…
原発事故賠償の9兆円 回収に最長30年 3月23日 18時22分 NHKニュース 福島第一原子力発電所の事故の賠償などのため国が東京電力に行っている上限9兆円の支援について、資金の回収を終えるまでに最長で30年かかるとする試算を会計検査院がまとめまし…
東電・国、既に5900億円負担 福島第一の廃炉・汚染水対策 検査院指摘朝日新聞デジタル 3月24日(火) 東京電力福島第一原発の廃炉と汚染水対策の費用を会計検査院が調べたところ、東電と国が2014年度までに計約5900億円を負担していることがわかっ…
集団的自衛権、賛成3割・反対5割 本社世論調査 内閣「支持」51%、「不支持」33%で横ばい 2015/3/22 22:00 情報元 日本経済新聞 日本経済新聞社とテレビ東京による20〜22日の世論調査で、集団的自衛権の行使を可能にするための関連法案について、今国会で…
「安倍政権に『NO』を」と集会 1万4千人参加、国会周辺デモ03/22 18:34、03/22 18:38 北海道新聞 現政権の政策への反対を訴える大規模集会で、「安倍政権NO」と書かれた紙を掲げる参加者=22日午後、東京・日比谷公園 4月の統一地方選を前に、首都…
合併から10年、いま再び村がはじまる岡山県阿波(あば)村は平成の大合併の流れの中、 平成17年に津山市と合併し115年続いた『村』はなくなりました。それから10年。 合併当時700人だった人口は570人にまで減り、 140年の歴史のある小学校は閉校、幼稚園は休…
ソーラーシェアリングでエネルギー兼業農家をめざせ 武本 俊彦 /2015年3月18日 再生可能エネルギーは本来的に地域分散・ネットワーク型であり、資源の宝庫である農山漁村において、地域住民が主体となる取り組みが今後さらに増えていくことが望ましい普及…
【社説】「八紘一宇」 歴史学んだ上の発言か 2015.03.20 11:30:00 【神奈川新聞】 安倍晋三首相による戦後70年談話をめぐり、中韓両国はもちろん、欧米からも日本政府の歴史認識に注目が集まる。そうした状況にもかかわらず、国会で過去の軍国主義の亡霊の…
核燃料のほとんどが原子炉の底突き抜けたか 3月20日 4時02分 NHKニュース 東京電力福島第一原子力発電所で行われている、レントゲン写真のように建屋を透視して溶け落ちた核燃料を捜す調査で、1号機ではほとんどの核燃料が原子炉の底を突き抜け、格納容…
<社説>安保法制見直し 軍事偏重が平和国家崩す 2015年3月17日 琉球新報 世界の紛争地で武力を行使する他国軍を日本が支援することが現実のものとなり、海外での自衛隊の武力行使にも道を開く恒久法が定められようとしている。 自民、公明両党による与党協…
福島第1原発2号機も炉心溶融確認 名古屋大、ミュー粒子使い03/20 北海道新聞 名古屋大は20日、宇宙から地球に降り注ぐ宇宙線から生じる「ミュー粒子」を利用して東京電力福島第1原発2号機を調べた結果、原子炉内の核燃料が少なくなっており、炉心溶融…
3月18日付神奈川新聞 時代の正体<74>憲法は今 知らないなら知らせる この国が思わぬ方向へ進んでいると実感してから10年がたつ。第1次安倍政権で本格化した憲法改正の動きに危機を覚え、神奈川ゆかりの大学教授たちで「神奈川憲法アカデミア」を立ち…
産経新聞社長と中曽根元首相が慰安所づくり自慢「女の耐久度、どこの女がいい悪い、3千人のための慰安所」 井上伸 国家公務員一般労働組合執行委員、国公労連書記、雑誌編集者 2014年9月9日 上の画像は、松浦敬紀著『終りなき海軍』(文化放送開発センター…
筆洗 2015年3月18日 東京新聞 ネット上で一枚のドレスの写真が議論を呼んでいた。本来のドレスの色は「青と黒」なのだが、人によっては「白と金」に見える。試してみると、最初は「白と金」に見えたのだが、時間を置いて再び見るとどうがんばってみても「青…
集団的自衛権で関心高まる「徴兵制」 韓国の徴兵拒否青年と雨宮処凛さんに聞く 投稿日: 2015年03月17日 http://www.huffingtonpost.jp/2015/03/11/conscription-argument-continues_n_6847908.html?utm_hp_ref=japan 日本で「徴兵制の復活」を巡る議論が続く…
【悲報】三原じゅん子議員、国会で大日本帝国の政策標語「八紘一宇」こそが日本のあるべき立ち居振る舞いであると熱弁 21世紀も15年経った現代日本の国会で、大日本帝国が海外侵略を正当化するスローガンとして用いた言葉「八紘一宇」こそが日本の取るべき道…
唖然!戦時下のヨルダンで原発建設計画 国連防災世界会議で浮かび上がる危機 関口 威人 :ジャーナリスト 2015年03月14日 東洋経済 フランスの原子力防災について語るオリヴィエ・フロラン氏 世界では、いまだに原子力防災がおざなり(いい加減)なまま−−。…
福島第一汚染水処理、5月終了も断念 当初目標は年度内長野剛2015年3月16日 朝日新聞 東京電力は16日、福島第一原発にたまる高濃度の汚染水処理が、メドとしていた5月に終わらない見込みを明らかにした。最後に残る約2万トン分について、炉心冷却に使っ…
三原じゅん子氏「八紘一宇は大切な価値観」予算委で発言2015年3月16日 朝日新聞 自民党の三原じゅん子参院議員(比例区・党女性局長)は16日の参院予算委員会の質問で、「ご紹介したいのが、日本が建国以来、大切にしてきた価値観、八紘一宇(はっこういち…