2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

シェーナウの想い〜自然エネルギー社会を子どもたちに〜

波と風の合わせ技で 海洋エネ発電、表舞台へ

波と風の合わせ技で 海洋エネ発電、表舞台へ 編集委員 久保田啓介 2014/4/26 波や潮流を利用して電気をつくる「海洋エネルギー発電」が注目されている。日本近海の発電可能量は膨大とされ、政府が今月11日に決めたエネルギー基本計画では「研究開発を重点的…

「慰安所はまさに地獄の場所だった」…水木しげる

「慰安所はまさに地獄の場所だった」…水木しげる『本日の水木サン』より 「戦争中の話だが、敵のいる前線に行くために、「ココボ」という船着場についた。ここから前線へ船が出るのだ。そういうところには必ずピー屋がある。ピー屋というのは女郎屋のことで…

個人被曝線量、半年公表せず 政府が福島3市村で調査

個人被曝線量、政府が半年公表せず 過半地点で年1ミリシーベルト超え【福島3市村】 朝日新聞デジタル | 執筆者: 関根慎一、青木美希 投稿日: 2014年04月16日 09時10分 原発事故で避難した住民の帰還政策を進める政府が、昨秋に福島県3市村で行った個人被曝…

沖縄市長選:桑江氏が初当選 辺野古反対派破る

沖縄市長選:桑江氏が初当選 辺野古反対派破る 毎日新聞 2014年04月27日 23時44分(最終更新 04月27日 23時55分) 任期満了に伴う沖縄市長選は27日投開票され、前自民県議の桑江朝千夫(さちお)氏(58)=自民、公明推薦、民主、維新、地域政党・そうぞ…

台湾・馬政権 原発建設の凍結方針を決定

台湾・馬政権 原発建設の凍結方針を決定 4月28日 4時09分 NHKニュース 台湾で、原子力発電所の建設に反対する声が高まっているのを受けて、馬英九政権は原発の建設を凍結する方針を決めました。台湾では、台北近郊の新北市に、「第4原発」の建設が進めら…

再稼働反対 首長ら決議 小田原で脱原発会議

再稼働反対 首長ら決議 小田原で脱原発会議 2014年4月27日 東京新聞 再生可能エネルギー普及を進める神奈川県小田原市で二十六日、「脱原発をめざす首長会議」の第三回年次総会が開かれ、原発再稼働に反対する決議を採択した。近く要請書を国に提出する。 首…

原発規制基準「世界で最も厳しい」に疑問の声 根拠は?

原発規制基準「世界で最も厳しい」に疑問の声 根拠は? 朝日新聞2014年4月25日(金)19:05 安倍政権が今月閣議決定したエネルギー基本計画で、原発再稼働を審査する原子力規制委員会の規制基準を「世界で最も厳しい水準」と明記したことについて、疑問視する…

川内原発避難計画 出水市・鹿児島県が初の説明会 住民の疑問相次ぐ

川内原発避難計画 出水市・鹿児島県が初の説明会 住民の疑問相次ぐ (2014 04/25 南日本新聞) 九州電力川内原発1、2号機(薩摩川内市)の再稼働に向けた審査が進む中、鹿児島県と出水市は24日夜、原発事故時の避難計画に関する住民説明会を同市野田で開い…

福島市の線量、毎時0.23マイクロシーベルト未満は2割

福島市の線量、毎時0.23マイクロシーベルト未満は2割 福島市は24日、市内全域で3月に実施した放射線量測定結果をまとめたマップを公表した。追加被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下となる目安となる毎時0.23マイクロシーベルト未満となっている地…

電力の小規模分散化は、地域や中小企業を活性化させ、地方に新産業が生まれる可能性も秘めている

ドイツは失敗したか<3> エネルギー不安に備え 2014年4月10日 東京新聞 欧州連合(EU)で消費される天然ガスの約三割がロシアから輸入され、その半分はウクライナ経由で運ばれる。 しかし、ウクライナの混迷が、直ちにエネルギー危機に結びつくかといえ…

フランスでも放射性廃棄物を“リサイクル”はしていない。処分場もなく、 80トン以上のプルトニウムは小さなキャニスターを使って保管され、行き場所はない。

偽りの約束 フランスでも放射性廃棄物を“リサイクル”はしていない。処分場もなく、 80トン以上のプルトニウムは小さなキャニスターを使って保管され、行き場所はない。 原子力エネルギーに大きく依存してきたフランスは結局、大量の放射性廃棄物を抱え、問題…

試運転再開2時間で停止 第一原発ALPS

試運転再開2時間で停止 第一原発ALPS 東京電力は、福島第一原発の汚染水から大半の放射性物質を取り除く多核種除去設備(ALPS)の3系統のうち、不具合で停止していたA系統の試運転を22日午後4時15分に再開したが、約2時間後に再び停止した…

今を生きる 美しい浪江取り戻す チューリップ鮮やか 昨秋、球根6600個植える 農業再開へ野菜作り

今を生きる 美しい浪江取り戻す チューリップ鮮やか 昨秋、球根6600個植える 農業再開へ野菜作り 古里で咲いたチューリップを見詰める川村さん■NPO代表 川村博さん 58 東京電力福島第一原発事故により全町避難が続く浪江町幾世橋の避難指示解除準備…

【六ヶ所の使用済み核燃固化体の保管数が合計1574本に!】

【六ヶ所の使用済み核燃固化体の保管数が合計1574本に!】 「パシフィック・グリーブ号」4月22日朝、六ケ所村のむつ小川原港に到着 英国から返還ガラス固化体(高レベル放射性廃棄物)132本が返還。 返還は2010、11、13年に続き今回で4度目。 日本原燃高レ…

地方自治体から脱原発を!

地方自治体から脱原発を! | 大沢の提案で、電気代1億3000万円節約! └──── 大沢ゆたか(立川市議) 立川市は2010年から原発を持っていないPPS(電力事業者)から東京電力より安く電力 を購入しています。原発の危険性や高い発電コストを指摘し、競輪場か…

三井不動産、国内初の太陽光電力融通 施設間で

三井不動産、国内初の太陽光電力融通 施設間で 2014/4/24 2:00 日本経済新聞 三井不動産は太陽光で発電した電力を地域内で融通し合う仕組みを国内で初めて導入する。千葉県で5月から運用する。商業施設やビルを独自の送電線で結び、電力会社に売るしかなか…

(原発利権を追う 九電王国:上)麻生一族と九電、結束脈々 圧倒的な影響力

(原発利権を追う 九電王国:上)麻生一族と九電、結束脈々 圧倒的な影響力2014年4月22日05時00分 朝日新聞 高祖父は大久保利通、祖父は吉田茂。華麗な政界家系に生まれた麻生太郎副総理兼財務相(73)には、あまり知られていないもう一つの家系がある。実…

太陽光発電で57万kWが運転開始

太陽光発電で57万kWが運転開始、認定設備の規模も大幅な伸び 固定価格買取制度の認定設備の拡大が続いている。2014年1月に291万kWが認定を受けて、12月の234万kWを大幅に上回った。1カ月間に運転を開始した発電設備も57万kWに達した。太陽光発電が大半を占め…

首相の靖国参拝は違憲と提訴 東京地裁に273人

首相の靖国参拝は違憲と提訴 東京地裁に273人 2014年4月21日 19時49分(共同) 安倍首相の靖国神社参拝は憲法が定めた政教分離原則に違反するとして、戦没者遺族や宗教家、韓国人ら273人が国などを相手取り、将来の公式参拝差し止めや違憲確認、原告1…

テント日誌 4月19日(土) 経産省前テントひろば952日目 商業用原発停止216日

テント日誌 4月19日(土) 経産省前テントひろば952日目 商業用原発停止216日 テントでの雑感 テントの日常風景から木曜日、テント前で立ち止まり展示を熱心に眺めていた青年が居た。反原発の人かと思ってチラシをお渡ししようとしたら、ためらいな…

与那国陸自起工式:国境の島 真っ二つ

与那国陸自起工式:国境の島 真っ二つ 2014年4月20日 05:00 沖縄タイムス 【与那国】「大臣は帰れ」。汗だくの警察官に取り囲まれる中、不満を募らせた与那国島の住民が小野寺五典防衛相が乗った車両に迫った。19日の自衛隊沿岸監視部隊の起工式は、反対派…

辺野古座り込み10年 海上パレードと集会

辺野古座り込み10年 海上パレードと集会 2014年4月19日 海上パレードで移設阻止をPRするメンバー=19日、名護市辺野古 【名護】米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する人々が、辺野古の海辺で座り込む活動が19日で10年を迎えた。同日、…

東電、2億8千万ベクレルに修正 昨年8月の汚染水漏れ

東電、2億8千万ベクレルに修正 昨年8月の汚染水漏れ 東京電力は11日、福島第1原発の汚染水測定でストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質の濃度を過小評価していた問題で、修正した測定値を発表した。昨年8月にタンクからの漏えいが発覚し、…

凍土壁認可結論持ち越し 規制委着工時期、混迷深まる 第一原発

凍土壁認可結論持ち越し 規制委着工時期、混迷深まる 第一原発 東京電力福島第一原発で増え続ける汚染水の抜本的対策とされる凍土遮水壁の本格施工が遅れる可能性のある問題で、原子力規制委員会は18日、さらなる安全性の確認が必要として認可の結論を持ち…

漱石が生きた「明治の精神」 大江健三郎さんに聞く

漱石が生きた「明治の精神」 大江健三郎さんに聞く聞き手 編集委員・吉村千彰2014年4月19日 朝日新聞 〈夏の暑い盛りに明治天皇が崩御になりました。その時私は明治の精神が天皇に始まって天皇に終ったような気がしました。最も強く明治の影響を受けた私ども…

「林業」最高値2.3ミリシーベルト 年間被ばく線量推計

「林業」最高値2.3ミリシーベルト 年間被ばく線量推計 東京電力福島第1原発事故に伴う避難区域(一部は解除)がある田村市都路地区、川内、飯舘両村について、政府が帰還住民の生活行動パターンを想定して算出した年間追加被ばく線量推計値の概要が17日分…

「再稼働支持しない」 NRC元委員長、新潟知事と対談

「再稼働支持しない」 NRC元委員長、新潟知事と対談奥山俊宏、関根慎一、堀内京子2014年4月17日18時47分 朝日新聞 東京電力柏崎刈羽原発のある新潟県の泉田裕彦知事が、東日本大震災発生時に米原子力規制委員会(NRC)の委員長だったグレゴリー・ヤツ…

井戸1カ所でくみ上げ停止=地下水放出、基準値超−福島第1

井戸1カ所でくみ上げ停止=地下水放出、基準値超−福島第1 東京電力は17日、福島第1原発で汚染前の地下水を海に放出する地下水バイパス計画について、くみ上げ用井戸のうち1カ所で15日に採取した水から、放射性物質のトリチウムが1リットル当たり1…

個人被曝線量、半年公表せず 政府が福島3市村で調査

個人被曝線量、半年公表せず 政府が福島3市村で調査関根慎一、青木美希2014年4月16日05時03分 朝日新聞 原発事故で避難した住民の帰還政策を進める政府が、昨秋に福島県3市村で行った個人被曝(ひばく)線量の調査結果を半年間公表していなかったことが1…