2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
福島原発事故:海から6メートルの井戸でも高濃度汚染水 毎日新聞 2013年06月29日 18時13分(最終更新 06月30日 00時55分) 東京電力福島第1原発2号機と海の間に設置した観測用井戸から高濃度のトリチウム(三重水素)とストロンチウム90が検出された問題…
地域からエネルギー革命を 文 保坂展人 2013年6月25日 朝日新聞 私は、浜松駅前に立ち止まる人々に向けて、話し始めました。 「3・11の東日本大震災と原発事故があったから、私は区長になりました。当初は、東京23区の自治体が、国のエネルギー政策に対…
規制委「強く疑われる」 汚染地下水、海水への影響 東京電力福島第1原発の港湾内の海水から比較的濃度の高い放射性のトリチウムなどが検出されている問題で、原子力規制委員会は26日、定例会合を開き、委員の更田豊志日本原子力研究開発機構原子力基礎工…
つながらぬサイクル 燃料再処理、展望開けず 原発のたたみ方(中) 2013/6/19 日本経済新聞 4月中旬、フランス北部の港町シェルブールを2隻の運搬船が日本に向けて出発した。行き先は福井県高浜町。関西電力高浜原発で使うウラン・プルトニウム混合酸化物…
<都教委>特定の日本史教科書使わないよう通知 毎日新聞 2013年6月27日(木)15時1分配信 東京都教育委員会は27日の定例会で、高校で使う特定の日本史教科書に国旗国歌法に関して不適切な記述があるとして、各都立高に「使用はふさわしくない」とする通知を…
電力改革、秋に先送り=経産相「必ず早期成立」−電事法改正案 発送電分離を含む電力システム改革のスケジュールを盛り込んだ電気事業法改正案は26日、成立寸前で廃案に追い込まれた。今国会での成立に与野党の多くが合意していたが、安倍晋三首相の問責決…
室内から愛車眺めてエコ EVから給電する住宅設計 2013年6月23日 朝日新聞 EVを利用して低料金の夜間に蓄電し、自宅の電力として使う 【小若理恵】東日本大震災後、太陽光発電や家庭用蓄電池を備えたスマートハウスが注目されるなか、愛知県東海市…
◇大串・ポネマン会談(要旨)毎日新聞 2013年06月25日 東京朝刊 大串博志内閣府政務官(当時)と米エネルギー省のポネマン副長官の昨年9月12日の会談内容は次の通り。(敬称略) 大串 日本は原発のあり方について今週中にも決定する。決定の大枠を申し上…
再処理、砂上の楼閣 毎日新聞 2013年06月25日 東京朝刊 プルサーマル発電をしていた東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋。水素爆発によって破壊された=2012年10月、山本晋撮影 <1面からつづく> ◇「六ケ所稼働率ダウンを」 原子力委、異例の提…
原発賠償で東電に追加支援6662億円 政府 2013/6/25 19:42 日本経済新聞 茂木敏充経済産業相は25日、東京電力と原子力損害賠償支援機構が申請していた総合特別事業計画(総合計画)の一部見直しを認め、東電に対する6662億円の追加支援を決めた。福島第1原子…
廃炉後も料金で回収へ=償却を一定期間継続−原発の会計見直し・経産省 経済産業省は25日、原発の廃炉で電力会社に巨額の損失が発生するのを避けるため、会計制度の見直しを検討する作業部会の初会合を開いた。経産省は、見直しに向けた論点を提示。その中…
日本は4年連続最下位、教育支出 10年のOECD調査(06/25 19:34 北海道新聞) 経済協力開発機構(OECD)は25日、2010年の加盟各国の国内総生産(GDP)に占める学校など教育機関への公的支出の割合を発表した。日本は前年並みの3・6%で…
安倍は、沖縄県民の心の傷に塩を塗る〜集団自決の教科書検定&国防拠点化 昨日、6月23日は「沖縄慰霊の日」だった。(**)「沖縄慰霊の日」は、1945年のこの日に、本土防衛のために多数の一般住民、少年少女を巻きこんで悲惨な戦いを繰り広げた沖縄…
12畳ワンルームから開始 心の病気に食事でアプローチ 2013年6月23日(日)16:00 今、うつ病などの心の病に対して、食生活からのアプローチが効果を上げている。 うつ病や統合失調症など、心の病気になった人の食事や、生活リズムを整え、食卓を一緒に囲むこ…
国会会期末へ 電事法採決巡り調整 6月25日 4時18分 NHKニュース 国会は、与党側が提出した平田参議院議長に対する不信任決議案が、会期末の26日、採決される方向で、自民党と民主党が成立させることで合意した電力システム改革に向けた電気事業法の改正…
電気事業法改正案が衆院通過 発送電分離めざす 2013/6/13 10:58 (2013/6/13 13:37更新) 日本経済新聞 発送電分離に向けた電力システム改革の第1段階の措置を盛り込んだ電気事業法改正案が13日午後の衆院本会議で、自民、公明、民主3党などの賛成多数で可決…
海水トリチウム濃度上昇=福島第1の取水口付近−東電 東京電力は24日、福島第1原発1〜4号機近くの海水の放射性トリチウム(三重水素)濃度が上昇傾向にあると発表した。同原発では2号機タービン建屋海側の観測井戸から高濃度のトリチウムが検出されて…
MOX燃料、月内にも高浜原発へ 福島の事故後、初搬入 2013年6月25日 朝日新聞 【川田俊男】原発の使用済み燃料を再処理したプルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料が27日にも、フランスから関西電力高浜原発(福井県)に運び込まれる。搬…
須賀川の野生ウド1点から170ベクレル、出荷自粛 県は21日、13市町村で採取した山菜13品目22点の放射性物質検査結果を発表、須賀川市の野生のウド1点から食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を上回る1キロ当たり170ベクレル、国見町の…
もんじゅ、2100機器は未点検=問題受け「既に完了」と説明−原子力機構 日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で1万点に近い機器の点検漏れが見つかった問題で、同機構は21日、既に点検をし直したなどとしていた機器のうち…
「すべての子どもの高い学力を保障します」安倍首相 2013/6/21 朝日新聞 ■安倍晋三首相 教育再生をしっかりと前に進めて、すべての子どもたちの高い水準の学力と人生の機会をちゃんと保障していきます。そして子どもたちに「いじめなんかしちゃいけないよ」…
チェルノブイリ、27年廃炉手つかず 記者が内部ルポ2013/6/21 朝日新聞 史上最悪の原発事故を起こした、ウクライナのチェルノブイリ原発4号機の内部に20日、朝日新聞記者が入った。事故から27年がたった今も廃炉作業は見通しがたたず、内部は手つかず…
漁業関係者「またか」 第1原発、海側井戸で高濃度汚染 19日、東京電力福島第1原発2号機東側の観測用井戸の水から高濃度のストロンチウムとトリチウムが検出されたことを受け、漁業関係者は「またか」と相次ぐトラブルに怒りよりもうんざりした様子だ。 …
「脱原発の声無視」に北海道電力社長「原発はこれからも必要」(06/20 16:29、06/20 17:05 更新) 経済産業省が20日、札幌市内で開いた北海道電力の電気料金値上げをめぐる公聴会。負担増への理解を求める北電側と、泊原発(後志管内泊村)の再稼働を前提…
2号機海側、地下水が高濃度汚染=トリチウムなど検出−東電福島第1 東京電力は19日、福島第1原発の2号機タービン建屋海側の観測井戸で採取した地下水から、高濃度の放射性ストロンチウム90とトリチウム(三重水素)を検出したと発表した。事故翌月の…
甲状腺がん「確定」12人に 福島18歳以下、疑いは15人 東京電力福島第1原発事故による放射線の影響を調べている福島県の「県民健康管理調査」の検討委員会が5日、福島市で開かれ、甲状腺がんと診断が「確定」した人は前回2月から9人増え12人に、…
国の原発広報、事故後25億円 天下り・電力系7割受注 2013年6月17日 朝日新聞 原発工法事業をめぐる人とカネの動き 受注した天下り・再就職などの法人 【大谷聡】東京電力福島第一原発事故後の2年間に24億8千万円分の原発の広報事業を国が行い…
関電・四電、プルサーマル申請へ 原発再稼働の審査時に 2013/6/16 朝日新聞 関西電力と四国電力は、7月に原子力規制委員会に原発再稼働を申請する際、プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料を使う「プルサーマル発電」も認めてもらうよう申請する方…
(プロメテウスの罠)原発維持せよ:8 「19兆円の請求書」 経産省の若手官僚が「19兆円の請求書」という文書を手に動き始めたのは、2004年3月のことだった。文書のサブタイトルには「止まらない核燃料サイクル」とあった。 彼らは政治家やマスコミ…
核廃棄物の行方(2)惰性のサイクル/可否先送り、蓄積膨大 英国から返還された高レベル放射性廃棄物の陸揚げ作業。トレーラーに積まれた輸送容器にガラス固化体が収容されている=2011年9月15日、青森県六ケ所村のむつ小川原港 <押し戻した青森> …