2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧
立ち上がる定置型蓄電池市場、低価格化競う企業の工夫 2013/2/26 日本経済新聞 ■「自産自消」は経済的に得になると訴求 積水化学工業が2012年4月に発売した蓄電池搭載住宅「進・スマートハイム」は、12月に受注が2000棟を突破した。現在、月間350〜400棟のペ…
チェルノブイリ原発事故後の「ウクライナの移住権利&移住義務基準」を福島原発事故後の日本の放射能汚染地図に当てはめた地図 ◆原発隣接地帯から :脱原発を考えるブログ http://fkuoka.blog.fc2.com/blog-entry-430.html
原発にもメーカー責任を このページでは 炊飯器だけでなく、原子炉もつくっている責任をあいまいにできるから、原発ビジネスが拡大原子炉メーカーは責任を免れている?原発にもメーカー責任を原発にもメーカー責任を。まずは、オンライン・アクションにご参…
市民集まり太陽光発電...小平で1号機始動 小平市のマンション屋上に設置された太陽光発電パネル 目指すは、太陽光発電で日本一――。小平市の市民団体「こだいらソーラー」(都甲公子代表)が、太陽光発電の普及活動に取り組んでいる。「市民共同発電所」の第…
TPPについての考え方 自民党はTPP交渉参加の判断基準を明確にしています。 •TPPについては、国民の理解を得る為の情報が決定的に不足しており、政府の改善努力も全く見られません。従って、国益を踏まえて、何を取り、何を守るかの国民的議論が未だ深…
日本の死刑執行に遺憾表明=EU外相 時事通信 2月22日(金)21時55分配信 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のアシュトン外交安全保障上級代表(外相)は22日、日本で3人の死刑囚に刑が執行されたことを受け、声明で遺憾の意を表明した。 声明は「死刑は残酷…
26年経っても原発事故被害は現在進行形菅谷昭・松本市長/医師に聞く 2012年10月05日 1986年に発生したチェルノブイリ原発事故。その後急増した小児の甲状腺がん患者を5年半にわたり、医師としてベラルーシ現地で治療や医療支援に当たったのが、長野県…
核のごみ処理、停滞続く 現状維持で問題先送り 2013/2/24 2:03 日本経済新聞 原子力発電所から出る使用済み核燃料の扱いで全量再処理の路線が続く見通しだ。政権交代を受けて、前民主党政権が検討してきたエネルギー政策は軒並み白紙に戻っている。ただ問題…
下地准教授の不当逮捕が、ドイツのシュピーゲル誌に掲載される デア・シュピーゲル (Der Spiegel) は、ドイツの週刊誌。発行部数がヨーロッパで最も多いニュース週刊誌であり、毎週平均110万部が売られている。時の政府とも論陣を張る進歩的なメディアである…
エネ計画検討委、脱原発派を交代へ 経産省方針朝日新聞デジタル 2月21日(木)3時3分配信 経済産業省はエネルギー基本計画をまとめる有識者会議を一新し、民主党政権時代に「脱原発」を主張してきた有識者らを入れかえる。民主党政権は「2030年代に原発稼…
高橋裕行@herobridge安倍さんは原発ゼロは無責任と言う前に、廃棄物の処分法もないまま無責任に原発を増やし続けた自民党の政策の責任と、共産党の吉井議員に地震津波による福島第一原発の全電源喪失を指摘されながらもそれを否定して結果的に最悪の原発事…
TPP:「結論、参院選前」 首相、日米会談後に判断 毎日新聞 2013年02月21日 東京朝刊 安倍晋三首相は20日の参院予算委員会で、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉参加について「7月の参院選以前に結論が出せると思う」と述べた。首相は21日…
福島第1原発:ベント前 放射性物質が10キロ圏に拡散 毎日新聞 2013年02月22日 02時30分(最終更新 02月22日 02時35分) 東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で、11年3月12日に1号機格納容器の水蒸気を外部に放出する「ベント」を始める約5…
電力10社の負債26兆円 3月期末、震災後4兆円増 火力燃料費の拡大響く 2013/2/19 日本経済新聞 電力各社の負債の増加が止まらない。上場する電力10社の有利子負債残高は2013年3月期末時点で26兆円弱と、東日本大震災前の10年3月期から約4兆円増える見通…
金子勝@masaru_kaneko四国電力は家庭用について平均10.94%値上げを申請、企業など大口向けも平均で17%台半ば値上げする方針を伝える。問題は、値上げか原発再稼動かの二択ではありません。発導電分離改革と同時に原発を国有化し、廃炉にする方法も…
「夢物語」ではないエネルギーシフト 保坂展人2013年2月19日 「自然エネルギーを巧みに使うまちづくり」を掲げて、世田谷区長として取り組みを始めてからまもなく2年になります。 昨年は、区の購入する電力を競争入札を実施して東京電力以外の新電力(PP…
1号機地下で920ミリシーベルト=福島第1原発−東電 東京電力は20日、福島第1原発の1号機原子炉建屋地下にある「トーラス室」で、最大で毎時920ミリシーベルトの放射線量を測定したと発表した。人が中に入って作業するのは難しいことが改めて確認…
福島第1取材で「赤旗」除外=東電 東京電力は20日、報道機関などを対象に福島第1原発を3月1日に公開すると発表した。事故から2年を迎えるのを前に、新聞やテレビ、インターネットメディアなどの取材を受け付けるが、取材を希望した共産党の機関紙「し…
東通原発「活断層の可能性高い」 規制委が報告書案提示 東北電力東通原発(青森県東通村)の敷地内断層について、原子力規制委員会の現地調査団は18日、東京都内で3回目の評価会合を開き、「13万〜12万年前以降に活動した活断層の可能性が高い」との…
3/2 シンポ「世田谷発 電力を選べる社会へ」 せたがや新電力研究会は「家庭用電力の自由化」の先行事例を世田谷発で創り、「電力を選べる社会」を実現すべく、生活協同組合、NPO法人、有識者等が集まり勉強会を重ねてまいりました。「電力自由化」は私たちに…
代替エネルギーをどうするか? 経済をどう成長させるか? というレベルの話ではない。 小出裕章さん(京都大学原子炉実験所助教)インタビュー 2013/2/13 人民新聞社 ①事故原発の現状、②関電の電気料金値上げ、③震災ガレキの広域処理、④原子力規制委員会によ…
「自殺を予防する自殺事例報道のあり方について」のWHO勧告(2000年) ※2005年9月10日にライフリンクが主催した「『世界自殺予防デー』緊急フォーラム」配布資料から抜粋 1)やるべきこと ・自殺に代わる手段(alternative)を強調する。 ・ヘル…
〈放射能 本当のことを知りたい〉 東大医科学研究所特任教授 上昌広氏 「食の安全、除染より優先」(2012年1月25日) 【中日新聞】 内部被ばく 今後も注意を東大医科学研究所特任教授 上昌広氏 −福島の医療の現状は? 「もともと医師不足なのに、震災後はさら…
ドイツから学ぶ、3.11後の日本の電力政策 〜脱原発、再生可能エネルギー、電力自由化〜 主任研究員 高橋 洋2012年6月 要旨2011年3月の福島第一原子力発電所事故を受けて、日本の電力政策を取り巻く環境は劇的に変わった。原発の安全神話が崩壊し、計画停電も…
チェルノブイリ原発事故後の健康問題 - 表2ベラルーシゴメリにおける小児甲状腺がん登録数 (2000年山下俊一さんによる資料)
<福島子ども調査>甲状腺がん、新たに2人 他7人に疑い毎日新聞 2月13日(水)20時41分配信 福島県が行っている子ども(震災時18歳以下)の甲状腺検査で、新たに2人が甲状腺がんと診断されたことが、13日の県民健康管理調査の検討委員会(座長・山下俊…
都庁の電力 東電以外からも確保へ 2月14日 10時8分 NHKニュース 東京都は、これまで東京電力に頼っていた電力の供給体制を見直そうと、新宿にある都庁舎で使う電力のうち、およそ3分の1を東京ガスの子会社からの供給に切り替え、複数の供給先を持つこと…
「モンサントの不自然な食べ物」
第10回福島県健康管理調査 記者会見(37分) 東京電力福島第一原発事故の発生当時18歳以下だった子どもを対象に実施されている福島県の甲状腺検査で、新たに2人が甲状腺がんと診断されたことが、13日の県民健康管理調査の検討委員会で報告された。…