2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

橋下のアブナイ変遷&維新の会が安倍や超保守勢力と連携か+早大入試に都教委が関与   日本がアブナイ

橋下のアブナイ変遷&維新の会が安倍や超保守勢力と連携か+早大入試に都教委が関与 教育政策に関して言えば、08年1月に府知事選に出た時には、「子どもたちに笑顔を」というスローガンが大阪府民に最もアピールしたと言われているのだが。その中身は「公…

前首相の対応不合格 民間事故調   NHKニュース

前首相の対応不合格 民間事故調 東京電力福島第一原子力発電所の事故の検証を進めてきた民間の事故調査委員会が、28日、日米の政府関係者など、およそ300人からの聞き取りをもとにした報告書を公表し、政府の危機管理の課題のほか、適切な対応を行えな…

原発事故対応は「大失敗」=官邸に備えなく、情報不十分−菅前首相

原発事故対応は「大失敗」=官邸に備えなく、情報不十分−菅前首相 菅直人前首相は3月11日で東日本大震災発生から1年となるのを前に時事通信のインタビューに応じ、東京電力福島第1原発事故について「事前の備えがあまりにも不十分だった。備えがなかっ…

2号機5階「人の作業困難」=最大220ミリシーベルト−福島第1

2号機5階「人の作業困難」=最大220ミリシーベルト−福島第1 東京電力福島第1原発事故で、東電は28日、2号機の原子炉建屋に無人走行ロボットが入って放射線量の測定をした結果、5階オペレーティングフロアで最大1時間当たり220ミリシーベルト…

作付け容認に安堵=全袋調査へ準備急ぐ−福島県

作付け容認に安堵=全袋調査へ準備急ぐ−福島県 農林水産省が、放射性セシウムの濃度が1キロ当たり100ベクレル超500ベクレル以下のコメが見つかった地域でも、条件付きで2012年産米の作付けを認める方針を示したことに、福島県では「地域の声が一…

種子を独占する巨大企業

種子を独占する巨大企業 スーパーで売られている野菜は、ほぼ100%がF1の種で採れた野菜と言っていいでしょう。「たくさん収穫できる」「短期間で栽培できる」「形や大きさが均一になる」と、グリーン革命とも言われたF1(交配種)ですが、親の良い特性が表れ…

戦争が終わって、爆弾が大量に余ったんですね。それを化学肥料に

地球大学アドバンス 第26回 生物多様性シリーズ : 1「地球の担保『種子』を守る」 speaker:竹村真一氏 × 野口勲氏(野口種苗研究所 代表) date & place:2010.01.25 新丸ビル エコッツェリアにて 野口 どうしてF1が広がったか。戦争が終わって、爆弾が大量…

山下俊一氏の残酷で罪深いうそ(福島市大貫友夫さん談)その1   ブログ「明日に向けて」

山下俊一氏の残酷で罪深いうそ(福島市大貫友夫さん談)その1 山下俊一氏は、長崎大学教授で、大震災直後に福島県に入り、県の健康アドバイ ザーになった人物です。「100ミリシーベルトまでは安全」「マスクはしないでい い」「布団は外に干してください」…

泊3号機差し止め訴訟よりマシオン恵美香さんの意見陳述

泊3号機差し止め訴訟よりマシオン恵美香さんの意見陳述 マシオン恵美香と申します。 外国人の夫と、この春、高校を卒業する娘の三人で、 福島原発からは683.4km、泊原発からは316.5km離れた釧路市に暮らしています。 どちらの原発からも遠いように聞こえま…

「脱原発」早期実現を=関電に意見書−大阪など株主3市

「脱原発」早期実現を=関電に意見書−大阪など株主3市 関西電力の株式を保有する大阪、神戸、京都の3市は27日、同社に対し、原発に依存しない電力供給体制の早期実現など今後の経営に関する意見書を提出した。大阪市は約9%を保有する関電の筆頭株主で…

泊3号機停止、5月に延期も=定期検査の時期見直し−北海道電力

泊3号機停止、5月に延期も=定期検査の時期見直し−北海道電力 北海道電力が泊原発(北海道泊村、出力91.2万キロワット)3号機の運転を停止し定期検査に入る時期を、これまで見込んでいた4月下旬から延期する方向で検討を始めたことが27日、分かっ…

「この原発は終わった」作業員は顔面蒼白

「この原発は終わった」作業員は顔面蒼白 2012/2/27日本経済新聞 「防護服姿の作業員はみな、顔面蒼白(そうはく)だった」。報告書は3月11日、福島第1原発の対策本部にいた作業員1人の緊迫感に満ちた証言を紹介した。 証言によると、地震発生時、作業員…

真宗大谷派:全原発廃炉を求める 宗議会で採択

真宗大谷派:全原発廃炉を求める 宗議会で採択 2012年2月27日 21時24分 毎日新聞 東京電力福島第1原発事故を受け、真宗大谷派(本山・東本願寺、京都市下京区)の僧侶でつくる宗議会(定数65)は27日、全原発の廃炉を求める決議を全会一致で採択した。 …

フクシマ: 戦いは終っていない

Ausgestrahlt Newsletter 2012年2月15日 フクシマ: 戦いは終っていない。 筆者:Stefan Diefenbach-Trommer 親愛なる友人たちへ あれから、もうすぐ一年: 2011年の3月11日から13日までにかけての週末の三日間。これらの日々は僕の人生にとって、最も長かっ…

橋下市長、小中学生の留年検討

橋下市長、小中学生の留年検討…尾木直樹氏提案 大阪市の橋下徹市長は22日、小中学生が目標の学力水準に達しない場合、進級を認めず留年させることを検討するよう市教委に要請したことを明らかにした。 同日開かれる市教育委員との意見交換会で協力を求める…

中間貯蔵施設:国と地元の意見交換会…3町長欠席で流会

中間貯蔵施設:国と地元の意見交換会…3町長欠席で流会 国が福島県双葉郡内への設置を求めている汚染土壌の中間貯蔵施設を巡り、26日に福島県郡山市で開催予定だった細野豪志環境相、平野達男復興相と郡内の8町村長との意見交換会が、井戸川克隆・双葉町…

4号機原子炉の新しい写真の一致点

4号機原子炉の新しい写真の一致点 Correspondence on the New Photo of Reactor Unit no. 4 at Fukushima 2012年2月21日 (アルバレス氏から松村さんに宛てたメールの4号機に関する部分) 拝啓 昭雄 この写真は非常に落ち着いています。ご存知のように、4号機…

南相馬の黒い土 最大108万ベクレル/kg 除染は可能か?

報道ステーションの情報操作!? 南相馬市 大山弘一のブログ http://www.youtube.com/watch?v=9Ko_KE37vyI&feature=related 女性アナウンス「水のたまりやすいところに藍藻が発生する・・」 「水たまり」に藍藻が生えるのではない!!重大情報の無力化、極小…

原発再稼働 規制庁発足前に判断も 首相

原発再稼働 規制庁発足前に判断も 首相 2012年2月25日 東京新聞 野田佳彦首相は二十四日、本紙のインタビューに応じ、定期検査中の原発の再稼働について「原子力規制庁ができる前に判断することもあるかもしれない」と述べ、四月予定の規制庁発足前に結論を…

【社説】電気値上げ 燃料高値買いは背信だ(25日付東京新聞)

■【社説】電気値上げ 燃料高値買いは背信だ(25日付東京新聞) 火力発電の主力燃料、液化天然ガス(LNG)を世界一の高値で買えば電気料金も自(おの)ずと高くなる。唯々諾々と産ガス国の言い値に従い、消費者にツケを回す電力業界の構造は限りなく背信に…

がれき拒絶 憲法9条が原因   橋下徹

世界では自らの命を落としてでも難題に立ち向かわなければならない事態が多数ある。しかし、日本では、震災直後にあれだけ「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」「絆」と叫ばれていたのに、がれき処理になったら一斉に拒絶。全ては憲法9条が原因だと思っていま…

橋下市長 9条改正是非国民投票で

橋下市長 9条改正是非国民投票で 2月24日23時51分 NHKニュース 地域政党・大阪維新の会を率いる大阪市の橋下市長は、記者団に対し、今後の日本の安全保障政策を決めるためにも、憲法9条の改正の是非を問う、国民投票を実施すべきだという考えを明らかに…

3.11東京大行進 -追悼と脱原発への誓いを新たに-

3.11東京大行進 -追悼と脱原発への誓いを新たに- あの3.11から1年、東日本大震災と福島第一原発事故により犠牲になられた方々への追悼及び脱原発への誓いを胸に、デモ行進と、国会議事堂を包囲する「人間の鎖」アクションを行います。日時:2012年3月11日(日…

みどりの未来   日本に「緑の党」を

発足のあいさつ 未来のあなたへ 青空の下、あふれるみどりの中で深呼吸をしたり 大切な人と星空をながめながら話したり そんなひと時を楽しみに思うキモチ…持てていますか? そもそも私たちは、きれいな青空や星空、豊かな土や緑を、 あなたたちに、そのまま…

2号機RPVベローシール200度突破

劣悪な状況下で次々に壊れていく計測器⁈RT@beautifulsong39:【2月24日6時2号機】2号機RPVベローシール200度突破してますけど!!!http://t.co/xh5GaRw2

4月から新たな食品規制値=「乳児用」50ベクレル新設−厚労省

4月から新たな食品規制値=「乳児用」50ベクレル新設−厚労省 厚生労働省の薬事・食品衛生審議会は24日、食品に含まれる放射性セシウムの新たな規制値案を了承した。小宮山洋子厚労相は同審議会の答申を受けて近く新規制値を正式決定し、4月から適用す…

国旗国歌法 小渕首相  1999(平成11)年6月29日の衆議院本会議

国旗国歌法 小渕首相 1999(平成11)年6月29日の衆議院本会議 当時の小渕恵三首相が、民主党の伊藤英成議員の質問に関して次のように答弁している。①法制化に際し義務づけを行わなかったことに関する政府の見解について 御指摘の政府の見解は、政府としては…

君が代不起立:大阪市教委、8人処分 条例施行後で初

君が代不起立:大阪市教委、8人処分 条例施行後で初 2012年2月24日 毎日新聞 大阪府教委は24日に卒業式を実施した府立高校32校のうち、君が代斉唱時に起立しなかった教職員が6校で8人いたと発表した。昨年6月、教職員に君が代起立斉唱を義務づける君…

まきの灰から24万ベクレル 福島の民家で高濃度検出

まきの灰から24万ベクレル 福島の民家で高濃度検出(02/24 北海道新聞) 環境省は24日、東北と関東8県の一般家庭65世帯で使われた、まきや灰を調べた結果、福島県の南相馬市で1キログラム当たり24万ベクレル、川俣町で16万3千ベクレルという高…

グリーンアクティブの活動方針

グリーンアクティブの活動方針 私たちが構想していた「緑の党のようなもの」=グリーンアクティブがいよいよ活動を開始する。アクティブとは「活動家・行動を起こす人々」という意味。これまで政治に参加することなど夢にも思わなかった普通の人々が立ちあが…