2011-05-01から1ヶ月間の記事一覧
君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 最高裁初判断 (2011年5月31日 朝日新聞) 公立学校の卒業式で「君が代」を斉唱するときに教諭を起立させる校長の職務命令をめぐる訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(須藤正彦裁判長)は30日、命令は「思想・…
テーマ:原発ニュースBOX・福島:電源交付金の使途拡大 「名ばかり」地元不満 /福島 ◇望みの「地方債償還」なく 経済産業省が4月から拡大すると発表した「電源立地地域対策交付金」の使 い道に対し、原子力発電所がある県内4町から不満の声が上がって…
太陽光普及へ共同で発電設備 19道県とソフトバンク (2011年5月25日 朝日新聞) 通信大手ソフトバンクと19道県は25日、太陽光など自然エネルギーの普及を目指し、協力して発電設備を設置することで合意した。7月に推進母体となる「自然エネルギー協議…
女川の発電機故障は地震が原因 揺れで電源盤から出火 (05/30 北海道新聞) 東北電力は30日、東日本大震災で女川原発1号機(宮城県)の非常用ディーゼル発電機1基が壊れたのは、地震で電源盤が火災を起こして内部がショートし、予期せぬ過電圧が発電機に…
masaru_kaneko 金子勝 一方、小泉元首相は、今になって「原発安全性過信は過ち、自然エネルギー拡大を」と発言。何たる無責任。2002年の福島原発事故隠しもみけし、発送電分離改革を葬り、原発増設、核燃料サイクル推進のエネルギー基本計画を03年に決定した…
「原子力立国計画」の総責任者・小泉純一郎に「脱原発」を口にする資格なし 民主党のエネルギー政策が「原発積極推進」に転換されたのは小沢一郎代表時代の2007年だが、一足早く自民党政権が「原子力立国」を打ち出したのは小泉純一郎内閣時代、2005年のこと…
電源三法やめますか、それとも人間やめますか 化石燃料に取って代わるエネルギーや地球温暖化対策におけるクリーンエネルギーの象徴のように言われている原子力発電だが、時系列で考えれば、そんなものは後付けのまやかしであることは一目瞭然だ。 現存する…
原子力を問う(2009年5月4日 中国新聞) 世界でも珍しい交付金 過疎対策 試算で1000億円 珠洲市をはじめ、原発誘致を計画した自治体の多くは過疎に悩んでいることで共通している。その自治体の狙いは過疎対策の財源となる交付金・固定資産税の獲得…
福島第1原発:作業員被ばく線量 「年50ミリ」上限撤廃 (2022年5月30日 毎日新聞) 厚生労働省が、東京電力福島第1原発事故の復旧作業に携わる作業員に限り、年間50ミリシーベルトとしている被ばく線量の上限を撤廃することを決め、日本労働組…
東電、中性子測定を22回に修正 未公表データで (05/28 北海道新聞) 東京電力は28日、福島第1原発で事故後に敷地境界付近で測られた放射線の一種、中性子線の測定回数を、これまでの13回から22回に修正した。同日、東電が発表した未公表データに含…
福島5号機で冷却15時間停止 原子炉94度まで上昇 (05/29 北海道新聞) 東京電力は29日、安定した冷温停止状態だった福島第1原発5号機で、原子炉や使用済み燃料プールを冷却するポンプが停止しているのが28日夜に見つかり、予備のポンプを約15時…
不惑の原発銀座(4)巨額資金 制御できず 2010年12月17日 朝日新聞 「二度と町民が困るようなことはしてならない」「次の世代に安心して町をもたせるには蓄えかなと思っている」 16日の双葉町議会で、井戸川克隆町長はときに高ぶる感情を抑えるようにしつ…
原子力関連法人(機構)一覧 内閣府原子力委員会(JAEC) 内閣府原子力安全委員会(NSC) 経済産業省原子力安全 保安院(NISA) 原子力分野の研究開発に関する委員会 研究施設等廃棄物作業部会 独立行政法人 原子力発電環境整備機構(NUMO) 独立行政法人 原子力安全基…
線量3500マイクロシーベルト超も 東電、原発敷地内の未公開値発表 (05/28 北海道新聞) 東京電力は28日、福島第1原発敷地内で、3月11日の地震発生後から同月17日までに測定していた未公表の放射線量データ計1509項目を発表した。公表済みの…
飯舘村 御用学者に振り回されたあげくに2011年5月26日 14:11 飯舘村曲田地区は浪江町との境。土壌からチェルノブイリ事故の強制移住基準を超えるセシウムが検出された。 空気線量も高い値を記録し続けている。(25日、 写真:筆者撮影) 東電福島第一原発か…
山本太郎「事務所、辞めました!これ以上迷惑かけられない」福島の子どもたちのため覚悟の決意表明 (5月27日 読売新聞) 俳優の山本太郎が、27日、自身のツイッターで所属事務所のシスカンパニーを辞めたことを報告した。 山本は、27日21時半ごろのツイッタ…
〜脱原発アートパフォーマンス「暗い日曜日」〜 これは、「自由なデモ」ではありません。 「規則に縛られるパフォーマンス」です。守ってほしいことはこの5つ。①マスク、サングラス、お面、被り物等で顔を半分以上隠す。 ②大声を出したり楽器を鳴らしたりし…
海底の土から放射性物質 宮城〜千葉沖、数百倍も (2011年5月28日 01時12分 東京新聞) 文部科学省は27日、宮城県気仙沼市沖から千葉県銚子市沖まで南北約300キロにわたる海底の土から、最高で通常の数百倍に当たる濃度の放射性物質を検出したと発表し…
東電、放射線量を一部非公表 地震後5日間のデータ (05/27 北海道新聞) 枝野幸男官房長官は27日の記者会見で、東京電力が福島第1原発事故に関して、原発敷地内の放射線量測定値の一部を公表していなかったと明らかにした。 東電によると、未公表なのは…
原発反対、日独中韓で増 日本は初めて多数に 世論調査 (2011年5月26日 朝日新聞) 東京電力福島第一原発の事故を受け、朝日新聞社は今月、日米仏ロ韓独中の7カ国で世論調査を実施、事故への見方や原発に関する意識を探った。原子力発電の利用につい…
日本の原子力発電所で重大事故が起きる可能性にMOX燃料の使用が与える影響エドウィン・S・ライマン (PhD) 核管理研究所(NCI)科学部長 1999年10月 MOXの使用はまた、重大事故の発生の確率を大きくする可能性もある。たとえば、冷却材喪失事故や発電所停…
原発3号機連絡通路に水流出 汚染水移送先の水位低下 (05/26 北海道新聞) 福島第1原発3号機の汚染水移送先の水位低下で、東京電力は26日、移送先の「集中廃棄物処理施設」の建屋と、別の建屋をつなぐ連絡通路に汚染水が流出し、深さ約2メートルの水が…
移送先で汚染水漏れか 福島3号機 (2011年5月26日 東京新聞) 東京電力は二十六日、福島第一原発3号機から出た高レベルの放射能汚染水を保管している集中廃棄物処理施設の建屋の一つで、汚染水の水位が下がったと発表した。止水工事をしていない近くの建屋…
「世界から取り残される日本の原発維持姿勢」 昨日、原子力資料情報室の後藤政志さんの「メルトダウン」に関する解説があった。後藤さんは、以下のようなことを話されていた。・政府のはじめの発表は燃料棒の一部損傷だった。しかし一部損傷とメルトダウンで…
ヴェスタス Vestas、翼の直径164mの7MW洋上風車 Vestas V164 offshore wind turbine を発表 ヨーロッパで、そして世界で拡大する洋上風力発電機市場。いかに適地をえらび、合理的な工法ですばやく大量の洋上風力発電所を建設するか? まさに、各社がしのぎを…
教職員に起立・斉唱義務付け=君が代条例案を提出−大阪維新の会 大阪府の橋下徹知事が代表を務める地域政党「大阪維新の会」の府議団は25日、府内の公立学校の教職員に入学式や卒業式といった学校行事で君が代を起立して斉唱することや、府立施設で日の丸…
自然エネ、20年代に2割=原発事故の教訓伝達「歴史的責務」−首相がOECD演説 【パリ時事】菅直人首相は25日夕(日本時間26日未明)、パリの経済協力開発機構(OECD)設立50周年フォーラムで演説した。東京電力福島第1原発事故を受けた今後…
福島3号機、地震で配管破損か 1、2号は格納容器に穴 (05/25 北海道新聞) 東京電力福島第1原発3号機で、緊急時に原子炉を冷却するシステムの配管が地震で破損していた可能性があることが東電の解析結果から25日、明らかになった。1、2号機では原子…
原発推進政策に批判相次ぐ 参院委で小出京大助教ら 東京電力福島第1原発事故を受け、参院行政監視委員会は23日、小出裕章・京都大原子炉実験所助教や、石橋克彦・神戸大名誉教授(地震学)ら4人を参考人として招き、原子力行政について討議した。参考人…