2011-04-01から1ヶ月間の記事一覧
福島第1原発:内閣官房参与、抗議の辞任 (毎日新聞 2011年4月29日) 辞任会見で、涙ぐみ絶句する小佐古敏荘氏=衆院第1議員会館で2011年4月29日午後6時15分、塩入正夫撮影 東日本大震災発生後の3月16日に内閣官房参与に任命された小佐古敏荘・…
原発を巡る問題 こんにちは。昨日、厚生労働委員会で質問させていただいた内容を、紹介させて頂きます。長崎出身なので、被曝がどれだけ長い年月、人々を苦しめ続けるかを感じてきました。なので、慎重な対応をお願いしたいという思いを込めて質問をさせてい…
2011-04-25 ふんばれ日本 かわらなきゃ未来
<被ばく線量>年50ミリシーベルト 上限撤廃検討…厚労省 毎日新聞 4月28日(木)1時8分配信 厚生労働省は27日、原発作業員の被ばく線量について、通常時は年間50ミリシーベルトとする上限規定を撤廃する検討を始めた。5年間で100ミリシーベルトの上…
需要に応じて電力が必ず供給される時代が終わった 足達英一郎 つまり、4月末までに発電能力を現状より2割高い約4200万kWに増やし、震災前の約7割まで回復させることは可能でも、夏場の最大電力需要をカバーするところまで供給力を回復することは確かに無理…
千葉の牧草から放射性物質 初めて基準値超え (04/28 北海道新聞) 千葉県は28日、県内2カ所の牧草から、それぞれ基準値を超える放射性ヨウ素と放射性セシウムを検出したと発表した。農林水産省によると、牧草から基準値を超える放射性物質が検出されたの…
根室沖カラフトマスからセシウム検出 基準値は下回る (04/28 北海道新聞) 道は26日、日本200カイリ内で操業中の小型サケ・マス漁で水揚げされたカラフトマスの放射能検査の結果、放射性ヨウ素は不検出、放射性セシウムは基準値を大幅に下回り「安全が…
[http://www.j-cast.com/2011/04/24093924.html?p=2:title=太陽光発電が脱原発の一番の担い手になる 日本共産党・吉井英勝衆院議員に聞く(下)] 太陽が地球にもたらすエネルギーは、年間で4000ゼータジュールを超えるんです。今地球にある埋蔵ウランを数十…
ぴあが休刊となった。 時代の流れを感じる。今から40年前、中学生の頃から、渋谷の全線座や銀座の並木座、新宿パレスなど山手線周辺の名画座に通うようになった。 各映画館の上映作品は、その映画館に行ってチェックするしかなかった。 映画の予定がまとま…
ヤギの屠殺について 子ヤギは自分で「屠殺」して肉にして食べるなら、「引き取り先」の問題は生じないし、除角や去勢の問題も生じない。 販売目的でなく自給用なら、県に届ければ、生後1年以内の家畜なら「自家屠殺」ができるらしい。 問題は「自家屠殺」を…
橋下知事「脱原発」構想、関西広域連合で提案へ (2011年4月28日 読売新聞) 東日本大震災による福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故を受け、大阪府の橋下徹知事は27日の記者会見で、関西に電力を供給する原発の新設や運転期間の延長をストップさせると…
社員被ばく、拠点の免震重要棟で 福島原発 (04/28 北海道新聞) 福島第1原発事故で東京電力の女性社員が国が定める限度を超える被ばくをした問題で、東電は27日、被ばく線量の大半を占める内部被ばくは、事故対策拠点の免震重要棟内にいた時に、放射性物…
震災孤児等支援金支給条例 立谷秀清:福島県相馬市長 被災から40日たって巨大津波の相馬市の被害の全容が明らかになってきた。まず、 床上浸水以上、つまり津波による流水の前に住人が生命の危機に曝された家屋が1512 世帯、住民基本台帳での人口は、前回か…
30キロ圏外でも高い線量 政府、汚染マップ初めて公表 (04/26 北海道新聞) 政府と東京電力の事故対策統合本部は26日、福島第1原発事故を受け、周辺地域で計測した放射線量を基に作成した4月24日現在の放射線量分布マップを初めて公表した。 放射線…
微量放射能による被害は10年後にやってくる…鎌仲ひとみ監督、「東京も汚染地域」放射能の恐ろしさを訴える アメリカ最大の核施設であるプルトニウム製造工場があるハンフォードは、原爆を製造したときから何十年もの間、放射性物質が環境にばらまかれ、放射…
東日本大震災:福島第1原発事故 原発の問題点を聞く/下 日本のエネルギー政策の柱として推進されてきた原発だが、東日本大震災による東京電力福島第1原発の事故で根本的な見直しが迫られている。事故前から原発のコストを検証し、国民にとって最も割高だ…
東日本大震災:福島第1原発事故 原発の問題点を聞く/上 東日本大震災で発生した東京電力福島第1原発の事故。放射性物質の流出や拡散は多方面に巨額の経済的被害をもたらし、他の電力会社も含めて安全対策の大幅な見直しを迫られている。事故前からエネル…
核戦争防止国際医師会議「チェルノブイリ健康被害」新報告と、首相官邸資料「チェルノブイリ事故との比較」 (「薔薇、または陽だまりの猫」より) 首相官邸のホームページにあった「チェルノブイリ事故との比較」を見てください。これによると、チェルノブ…
電子版DAYS 毎月20日更新 みなさん、急いで動いて下さい。福島県内の子供たちが、本当の危機です。下記の、福島市の中手聖一さんから今届いたメールを呼んでください。殺人者である国、原子力安全委員会をたたきつぶさないと、大変なことになります。ただの…
2011-04-19 福島市の方からのメール (「Chikirinの日記」より) ちきりんさんはじめまして。ちきりんさんのブログの一読者のこうちと申します。突然のメール失礼します。(現在はコメント欄も停止のようですし、私はツイッターを利用していないので…)今日…
チェルノブイリをみて、東京からいつ退避するべきなのかを考える (2011-04-23 「ジャーナリスト 木下黄太のブログ」より) おとといと、きのう、ずっと手元にあるチェルノブイリの資料を読み続けていたのですが、発生当初に、キエフで避難の検討がされてい…
福島第1原発:浪江町で累積放射線量20ミリシーベルト超 (2011年4月23日 毎日新聞) 文部科学省は23日、福島第1原子力発電所から北西約30キロの浪江町赤宇木手七郎(あこうぎてしちろう)の3月23日から4月22日までの累積放射線量が、計…
[http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/04/21/1305089_2.pdf:title=放射能を正しく理解するために 教育現場の皆様へ 文部科学省 平成23年4月20日] 学校生活における留意点(その1) ・国際放射線防護委員会(IC…
かつて、日本に、「お腹が痛い」と突然総理を辞めた人がいた。 2007年、秋の国会で所信表明をした、その次の日のことだった。 「美しい国」をつくろうと、17本もの強行採決を繰り返し、超保守路線を突っ走った安倍晋三氏。 歴史修正主義者たちの声がマ…
沖縄戦集団自決・損賠訴訟:「軍関与」認定判決が確定 「自決強制、認識される」 (2011年4月23日 毎日新聞) ノーベル賞作家、大江健三郎さん(76)の著作「沖縄ノート」の記述などを巡る名誉毀損(きそん)訴訟で、最高裁が旧日本軍隊長らの上告…
福島・浪江町、放射線量が累積20ミリシーベルト超える 測定地点で初 (2011/4/23 日本経済新聞) 文部科学省は23日、東京電力・福島第1原子力発電所の事故による累積放射線量が福島県浪江町の測定地点で初めて20ミリシーベルトを超えたと発表した。3月23日…
原子力発電の国際間問題について - 核エネルギーの利用は大変魅力的な技術である。それは次に挙げたような利点からして、やがて来る太陽エネルギー文明への回帰の軟着陸に利用する価値があるように思える。 単位エネルギー量をつくり出すのに必要な核燃料の…
福島第1原発:知事「再稼働ありえぬ」 謝罪の東電社長に (2011年4月23日 毎日新聞) 東京電力の清水正孝社長は22日午前、福島第1原発の事故後初めて、福島県庁で佐藤雄平知事に面会し「甚大な被害をもたらし、深くおわびしたい。『築城十年落城…
風力発電で原発40基分の発電可能 環境省試算 (2011年4月22日 朝日新聞) 環境省は21日、国内で自然エネルギーを導入した場合にどの程度の発電量が見込めるか、試算した結果を発表した。風力発電を普及できる余地が最も大きく、低い稼働率を考慮しても、…