2011-03-01から1ヶ月間の記事一覧
泊原発を考える北海道民の会◆2011年4月10日に行われる北海道統一地方選挙に向け、 すべての北海道知事・道議員候補者の方々へ 泊原発に関するアンケートを実施し、回答を公開しています。 このアンケートに対し、知事立候補木村俊昭は次のように回答している…
私は原子力を専門としていながら、原子力を廃絶したいと思います。その理由は原子力が危険だからという前に、原子力が始めから終わりまで差別に基づかないと成り立たないからです。 六ヶ所再処理工場は享楽的な生活とは無縁な六ヶ所の住民を被曝させ、下請け…
『365日、東電から仕事をもらってきた。次の仕事をもらうためには、被爆するかもしれない制限区域での仕事でも、行かなければならない』 『廃炉になっても放射線を出し続けるのだから、管理する仕事は残る。仮設住宅がどこにできるかわからないが、40代…
アメリカでは、1キロの牛肉をつくるのに、8キロのトウモロコシを使うという。 私たちはその肉を食べている。 一方世界には、8億を超える人が飢えで苦しんでいる。 私たちは、飢えで死ぬ人々の肉を食べていると同じだ。 福島では原発事故で多くの人が苦し…
石原都知事来県 農作物流通に「努力」(2011年3月26日 朝日新聞福島版) 東京都の石原慎太郎知事は25日、県災害対策本部を訪れ、佐藤雄平知事と会談した。基準値を超す放射性物質が検出され、出荷停止指示が出た県産などの農作物について石原知事は「対象…
福島第1原発5、6号機も廃炉 2011年3月30日(水)18時49分配信 共同通信 枝野幸男官房長官は30日午後の記者会見で、福島第1原発事故に関連し、既に安定的な冷温停止状態になっている5、6号機も廃炉になるとの認識を示した。「政府が判断する以前に、全…
東日本大震災:福島第1原発事故 プルトニウム検出 原子炉は深刻 東日本大震災に被災した東京電力福島第1原発の敷地で、微量のプルトニウムが検出された。1〜3号機のタービン建屋にたまった水や、屋外まで広がる水からも高い線量の放射性物質が確認されて…
泊原発の安全対策を申し入れ 高橋知事と周辺4町村長 原発は「評価」 (03/23 14:41、03/24 02:11 北海道新聞) 高橋はるみ知事は23日、東日本大震災に伴う福島第1原発事故を受けて泊原発周辺4町村長と道庁内で意見交換し、泊原発の安全対策について国や…
ドイツで反原発25万人デモ 福島事故受け「停止を」 2011年3月26日23時37分 時事通信 【ベルリン=松井健】ベルリンやハンブルクなどドイツ国内の4都市で26日、原発の運転中止を求めるデモに25万人(主催者発表)が参加し、「福島の後では原発を即座に…
日本は、これまで世界中の困っている人を助けてきた。だから今回はみんなで日本を助けたい。日本は日の昇る国。自分たちを信じて立ち上がりましょう。ガンバッテ 出典楽天woman http://fukuokaband.symphonic-net.com/wp-content/uploads/2009/01/cyndi_laup…
一万年に一度の大地震、一千年に一度の大津波。 日本経団連の米倉弘昌会長は、事故後の16日に「千年に一度の津波に耐えたのは素晴らしいことだ。原子力行政はもっと胸を張るべき」などと言ったが、それはむなしく響く。彼には、放射能にさらされている人々…
東電、未明の会見で高濃度「1万倍」に沈黙 「調査中」繰り返す 2011.3.25 09:27産経新聞 福島第1原発3号機で作業員が踏み入れた水の放射性物質の濃度が原子炉内の約1万倍だった問題で、25日未明に都内で会見した東京電力の担当者は「どんなルートで水…
福島第一原発事故、スリーマイル超えレベル6相当に 2011年3月25日3時0分 朝日新聞 東京電力福島第一原発の事故は、放出された放射能の推定量からみて、国際評価尺度で大事故にあたる「レベル6」に相当することがわかった。すでに米スリーマイル島原発事故…
福島原発の放射性物質が到達=ドイツ 【ベルリン時事】ドイツ政府は25日、福島第1原発の事故で大気中に放出された放射性物質を24日夜にドイツで初めて検出したと発表した。 環境省や放射線防護庁によると、北部のブラウンシュワイクや南西部のシャウイ…
厚生労働省が原発事故以前に対応していた基準値と今回の暫定基準値という曖昧な値の違いに驚く。 今、原発事故のおかげで危険性が高まっているのだから、ちゃんとこの基準値で生活するべきだが、日本政府は17日に基準値を今の暫定基準値に変更しているのが…
義援金、過去最高の伸び=海外からも支援続々 空前の被害が出た東日本大震災から2週間。「復興の手助けに」と各地から寄せられる義援金は過去に例のない勢いで集まっている。海外からの問い合わせも多く、担当者は「世界中が助けてくれている」と感激してい…
石原慎太郎の発言「東京湾に造ったっていいくらい日本の原発は安全だ」 2001年5月28日、プルサーマル計画反対が過半数の住民投票の結果を受け→「故障と事故は違う」2011年3月14日福島原発事故のあと会見で
震災のどさくさにまぎれて、保安院や厚労省が水道水や食品の放射能限度を引き下げています。 もともとこれほどの原発エネルギー政策をしいていながら、この点についての確固たる基準を持ち合わせていなかったことも驚きですが、その暫定基準すら勝手に引き下…
泊原発対策「見直し」88% 本社世論調査 国内の安全策「不安」9割(03/21 06:25北海道新聞) 東日本大震災や福島県で起きた原子力発電所事故を受け、北海道新聞は19、20の両日、被災地救援や原発事故対策などについて全道世論調査を行った。国内の原…
ブロッコリーなどにも放射性物質=最高で164倍のセシウム−厚労省 福島第1原発事故の影響で農畜産物から食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質が検出された問題で、厚生労働省は23日未明、福島県のブロッコリーや小松菜などの野菜からも基準を超え…
福島第1原発:英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業 2011年3月21日 毎日新聞 災害時のために造られた免震重要棟内の「緊急時対策室」=東電福島第1原発のホームページから 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく原子炉メーカ…
私たちは大震災と原発惨事のさなかで何を考えるべきなのか? 金平茂紀(かねひら・しげのり) 人間の歴史には「切断点」がある。その出来事の前と後とでは、まるで風景が違って見え、価値観が変容し、情況が一変するような「切断点」がある。いま私たちはそ…
露専門家、福島原発「完全に統制」破滅に至らず プーチン首相に報告2011.3.20 14:26 産経新聞 インタファクス通信によると、ロシア国内の原子力発電所を運営する国営企業「ロスエネルゴアトム」のアスモロフ第1副社長は19日、福島第1原発の状況について…
2011/03/21(Mon) 10:06 瓦礫の中、所々からムッと腐臭屍、死してここにいると必死で信号送っているよう。 が、どうしょうもない。 2011/03/21(Mon) 09:44 居残った桜並木の蕾がはちきれそうに咲きたがっている。やがて瓦礫荒野に満開。その風景は吉か凶か。 …