2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

「大間原発やめるべ」 函館の全道集会に1500人

「大間原発やめるべ」 函館の全道集会に1500人(10/30 北海道新聞) 【函館】電源開発(東京)による建設が中断している大間原発(青森県大間町)の建設中止を求める「やめるべ、大間原発! 10・29北海道大会」が29日、函館市の千代台公園で開かれ、道…

韓国・ソウルでFTA反対集会 国会敷地に侵入

韓国・ソウルでFTA反対集会 国会敷地に侵入 2011年10月29日 朝日新聞 ソウルの国会議事堂周辺で28日、米韓自由貿易協定(FTA)締結に反対する大規模集会が開かれた。韓国警察当局によると、約2500人が参加し、一部が国会敷地内に侵入、67人が…

除染徹底、被害賠償を要求=原発事故受け、1万人集会−福島

除染徹底、被害賠償を要求=原発事故受け、1万人集会−福島 東京電力福島第1原発の事故を受け、国や東電に除染徹底やあらゆる被害の賠償などを求める1万人規模(主催者発表)の集会が30日、福島市内で行われた。福島県浪江町の馬場有町長があいさつし、…

育鵬社の教科書

八重山教科書:無償対象外 来週にも伝達 社会 2011年10月29日 沖縄タイムス 【東京】中川正春文部科学相は28日の閣議後会見で、八重山地区の中学公民教科書採択問題で、育鵬社版を選んだ地区協議会の答申とは異なる東京書籍版を採択した竹富町教育委員会を…

育鵬社の教科書

八重山教科書:無償対象外 来週にも伝達 社会 2011年10月29日 沖縄タイムス 【東京】中川正春文部科学相は28日の閣議後会見で、八重山地区の中学公民教科書採択問題で、育鵬社版を選んだ地区協議会の答申とは異なる東京書籍版を採択した竹富町教育委員会を…

橋下知事 vs 教育委員会・陰山氏 討論(4)

再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました

再びマグニチュード9の地震が発生する確率が高くなってきました北大理学研究院付属地震火山研究観測センター 森谷武男 VHF電磁波の地震エコー観測からふたたびM9地震が発生する可能性が高まっていることをお知らせします.2011年3月11日の東北地方太平洋…

有馬哲夫『原発・正力・CIA』(新潮新書)   kojitaken

有馬哲夫『原発・正力・CIA』(新潮新書) 正力松太郎に関して書かれた本を読むたびに思うのは、日本人はいつまでこの「前世紀の『巨怪』」が自らの野望のために利用しようとした「原発」にこだわり続けるつもりなのかということだ。前世紀に正力松太郎が日…

仮置き3年、14年度内に中間施設搬入=廃棄物保管、最大30年−環境省除染工程表

仮置き3年、14年度内に中間施設搬入=廃棄物保管、最大30年−環境省除染工程表 環境省は29日、東京電力福島第1原発事故で飛散した放射性物質の除染に関する工程表を発表した。除染で出る土壌などの汚染廃棄物を安定的に管理する中間貯蔵施設は、20…

放射性セシウム:相馬の菌床シイタケが規制値超

放射性セシウム:相馬の菌床シイタケが規制値超 福島県は29日、相馬市でおがくずなどを混ぜた菌床で栽培されたシイタケから国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える850ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。原木を使わない菌床…

TPP交渉参加は本当に必要か=位川一郎

TPP交渉参加は本当に必要か=位川一郎 ◇輸出依存戦略もう見直す時だ 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の交渉参加問題が大詰めを迎えた。政府は、「アジア太平洋の成長を取り込む」として参加を決めたいようだ。しかし、これ以上海外に依存した成長…

政府が知事の埋め立て許認可権を取り上げる特措法

名護市の反対派、賛成派とも、政府が知事の埋め立て許認可権を 取り上げる特措法で強行突破するかもしれない、と警戒感を強めて いる。 辺野古住民でつくる「命を守る会」の西川征夫代表(67)は 「今回の合意は政府間の話。ずっと振り回されてきたから一…

果てしなき除染 〜南相馬市からの報告〜 NHK ETV特集

2011年10月30日(日) 夜10時果てしなき除染 〜南相馬市からの報告〜 NHK ETV特集 広島型原爆168個分の放射性セシウムが環境中にばらまかれた福島原発事故。住民が安心して暮らしていくためには、環境から放射性物質を取り除く「除染」が…

福島第1原発:廃炉完了には30年以上必要…原子力委部会

福島第1原発:廃炉完了には30年以上必要…原子力委部会 内閣府原子力委員会の中長期措置検討専門部会は28日、東京電力福島第1原発の廃炉完了には30年以上(2042年以降)を要するとの報告書を公表した。使用済み核燃料プール内の燃料は15年以降…

高放射線量:スーパー脇の道で110マイクロSV 世田谷

高放射線量:スーパー脇の道で110マイクロSV 世田谷 2011年10月28日 毎日新聞 東京都世田谷区は28日、同区八幡山1のスーパー「パワーラークス世田谷店生鮮の館」脇の歩道で、毎時110マイクロシーベルトの放射線量を検出したと発表した。約25メ…

セシウムの海洋流出、東電発表の30倍 仏研究所が推定

セシウムの海洋流出、東電発表の30倍 仏研究所が推定(10/29 北海道新聞) 【パリ共同】フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)は28日までに、東京電力福島第1原発事故で海洋に流出した放射性物質セシウム137の総量を約2・7京ベクレル(…

『福島第1原発放出のセシウム137は日本政府発表の2倍以上、地震直後キセノン放出』 ノルウェー研究

英ネイチャー誌記事日本語私訳:ノルウェー研究、『福島第1原発放出のセシウム137は日本政府発表の2倍以上、地震直後キセノン放出』 オンライン版Nature(Nature 478, 435-436 (2011)) 2011年10月25日新研究が放射性物質の放出量を上方修正 福島原発に…

経産省テントの大きな意義  たんぽぽ舎

経産省テントの大きな意義・みんな参加しよう。10月27日から10日間、福島と 全国の女性たちに連帯。ここが山場だ。原発再稼働を阻止しよう。(柳田真) その1:経産省テントが47日目を迎えた。10月25日には女性用テントも設置されて、 2つのテントが並ぶ様…

深刻な放射能汚染と困難な除染   鬼蜘蛛おばさんの疑問箱

深刻な放射能汚染と困難な除染 東京が大量の放射能に汚染されたのは、原発事故後の2週間だが、東京の家屋の空気フィルターでの放射線の値が先月は二か月前と比較して上昇しているそうだ。ガンダーセン氏は、ゴミの焼却によりセシウムを再揮発させ、それが新…

鳩山の県外移設発言は「誤り」と玄葉

鳩山の県外移設発言は「誤り」と玄葉 昨日、玄葉外務大臣が、衆院の外務委員会でビックラ&ア然と させられるような答弁を行なったという。(・o・)『玄葉光一郎外相は26日午前の衆院外務委員会で、米軍普天間 飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を鳩山由紀夫…

「TPP参加の是非」  京都大学准教授 中野剛志

視点・論点 「TPP参加の是非」 京都大学准教授 中野剛志 第四に、TPPの問題点は、農業だけではありません。現在、TPPの交渉は農業以外にも、金融、投資、労働規制、衛生・環境、知的財産権、政府調達など、あわせて24もの分野があります。 TPP…

生涯100ミリシーベルト目安に=放射性物質、外部被ばく除く−食品安全委

生涯100ミリシーベルト目安に=放射性物質、外部被ばく除く−食品安全委 内閣府の食品安全委員会は27日、食品から受ける被ばくで、放射線による健康への影響が見いだされるのは「1人当たり生涯の累積線量でおおよそ100ミリシーベルト以上」が目安と…

原発耐性評価、28日に提出=全国初、大飯3号機で−関電

原発耐性評価、28日に提出=全国初、大飯3号機で−関電 原発再稼働の条件となっているストレステスト(耐性評価)について、関西電力は大飯3号機(福井県おおい町、118万キロワット)の評価結果を28日、経済産業省原子力安全・保安院に提出する。ス…

総合資源エネ調、原発縮小などの意見聞く

総合資源エネ調、原発縮小などの意見聞く 2011/10/26 日本経済新聞 経済産業省の総合資源エネルギー調査会は26日、主に原子力発電所の縮小や廃止を求める委員の意見を聞いた。阿南久全国消費者団体連絡会事務局長は福島第1原発事故を受けて「消費者の原発へ…

明日に向けて経産省前に二つ目のテントが出現した!

明日に向けて経産省前に二つ目のテントが出現した! 2011年 10月 26日 交流の広場 9条改憲阻止の会 ■ 10月27日の「原発いらない福島の女たち」の経産省前座り込みを前にして二つ目のテントが出現した。これは彼女たちの行動の支援(拠点設定)という側面もあ…

脱原発うねり日本に届け

脱原発うねり日本に届け (10月26日 東京新聞) 脱原発の世界的な流れに抗(あらが)うように、原発再稼働や輸出の道を模索する野田佳彦政権。そうした中、チェルノブイリ原発事故の健康被害を告発した映画の監督や、ドイツの脱原発と憲法に詳しい学者が…

10万bq/kg以下の一般廃棄物処分場での埋立、8千bq/kg以下の広域処理を追認する悪法 いわき市議佐藤かずよし

汚染対処特措法の基本方針案に意見を 2011年 10月 24日 環境省水・大気環境局は、「放射性物質汚染対処特措法に基づく基本方針骨子案」等に対する意見の募集(パブリックコメント)を10月17日に公示しました。しかも、26日に締切りという拙速極まりない対応…

福島第1原発:1〜4号機の廃炉まで30年以上

福島第1原発:1〜4号機の廃炉まで30年以上 2011年10月27日 毎日新聞 原子力委員会がまとめた第1原発の廃炉工程 東京電力福島第1原発1〜4号機の廃炉措置について、内閣府原子力委員会がまとめた報告書案が26日、分かった。使用済み核燃料プール内…

脱原発呼び掛け 道庁前で団体

脱原発呼び掛け 道庁前で団体(10/25 北海道新聞) 後志管内の女性でつくる市民団体「しりべし女たちの広場」(西川美希代世話人)のメンバーが24日、道庁前で脱原発を訴える街頭PRを行い、高橋はるみ知事あてに要請書を提出した。 後志管内の全市町村と…

未来に向けて  「健康生活手帳」 

未来に向けて 福島第一原発の事故によって、私たちは本来浴びるはずのない量の放射線を浴び続けてきました。「ただちに健康に影響の出る値ではない」…こんな言葉で片付けられる訳にはいきません。 放射線が健康に及ぼす影響については、専門家の間でも様々な…