2011-01-01から1ヶ月間の記事一覧
<国旗・国歌訴訟>「通達」2審は合憲 教職員側が逆転敗訴 毎日新聞 1月28日(金)13時35分配信 入学式や卒業式で日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱するよう義務付けた東京都教育委員会の通達を巡り、都立学校の教職員ら395人が「思想・良心の自由を保…
コイズミ政権下の2002年、「ムーディーズ・インベスターズ・サービス」がニポンの国債の格付けを「A(シングルA)」に引き下げた時に、菅直人は、これを「景気回復が見込めず財政悪化に歯止めがかからないと見られた結果」だと言って、「外国に資金が…
企業の農業参入を促進する政策が講じられている。 先頃のニュースでは JR西日本が構内飲食店向けに販売するとして手堅い農業に参入するとあった。 また、タネの会社・タキイは「農業生産法人と共同出資でやっている。農地を所有するまでは考えていない」とし…
行政刷新会議の規制・制度改革分科会は26日、中間とりまとめを公表した。 『農業分野では、農地の大規模化を進めるため、農地集約の仲介業務について、自治体や農協だけではなく、民間企業の参入を促すよう求めている。また、農地をほかの用途に転用する規…
トヨタ自動車が24日発表した2010年の世界販売台数(グループのダイハツ工業、日野自動車を含む)は、前年比8%増の約841万8000台(速報値)と、米ゼネラル・モーターズ(GM)の838万9769台を僅差で抑え、3年連続で世界一となった。 …
平成18年の厚生労働省の資料によれば、1000万円以上の所得がある人は、12.8%。2000万円以上は1.2%となっている。 人口の10%が富の70%を所有しているというアメリカに比べれば、日本の金持ちなど比較にならないかもしれない。 しか…
1989年に課税化されたものの、譲渡益の26%に課税する申告分離課税のほか、売買代金の1.05%に課税する源泉分離課税が認められた。後者は、売買代金の5.25%を譲渡益とみなし、その20%に課税するという理屈だ。しかし、1989年といえば、年末に日経平均が3万7千…
応能負担原則【おうのうふたんげんそく】 知恵蔵2010の解説 租税は各人の能力に応じて平等に負担されるべき、という租税立法上の原則。この考えは憲法13条、14条、25条、29条から導かれる負担公平原則である。例えば、所得課税では、高所得者には高い負担、…
11年度税制改正の焦点のひとつだった証券優遇税制は、14日午後に野田佳彦財務相と自見庄三郎郵政・金融担当相が2度にわたって会談。1度目の会談では、野田財務相が妥協案として軽減税率の1年延長を打診したのに対し、自見金融担当相は3年の延長を主…
『沖縄戦争と現代の問題』 北海道 中学3年生女子 私は沖縄の戦争について考えてみました。『ウミガメと少年』を読んで、戦争の悲惨さを痛感しました。 日本での戦争は六十五年も前に終わったはずなのに、沖縄の人たちにとってはまだ終わっていないんだろう…
消費増税前の解散、明言せず=菅首相 菅直人首相は18日夜、前原誠司外相や海江田万里経済産業相が消費税率を引き上げる場合は衆院解散・総選挙で信を問うべきだとの考えを示したことに関し、「今から本格的に(税制と社会保障制度の一体改革の)議論を始め…
11日、経済同友会は、「2020年の日本創生」と題する政策提言を発表した。その中で消費税に関しては、13年度から段階的に17%まで引き上げ、社会保障の財源にすることを提言。10年代後半には基礎的財政収支を黒字化できるとの試算も示している。 このように見…
ただでさえ累進化税制によって、 馬鹿高い税金を毎月毎月払わされているのに、 さらに高所得者層からだけ搾り取るって、 そのどこに公平性があるの? 高所得者は運だけで高所得を得ているわけではないよ? 努力したから、それだけ時間を費やしたから、 高所…
死刑、無期懲役確定者が増えている。 死刑執行を待つ受刑者は100人を超えている。 ところが、戦後、凶悪犯罪は減っている。 「一番多かったのは1954年(昭和29年)で、3081件だったかな。「いい時代だった」と言われている、映画『三丁目の夕日…
与謝野国務大臣 きょうこの時点では見合っているわけですけれども、明白なことは、少子高齢化が進むわけですから、医療、年金、介護という制度自体が維持できるかどうか。 やはり、高齢者がふえる、疾病率の高い階層の人口がふえる、それから現役世代が減る…
官房長官、枝野氏で調整 与謝野氏入閣も検討2011年1月13日4時0分(朝日新聞) 菅直人首相は、14日に行う内閣改造人事で仙谷由人官房長官を交代させ、後任には仙谷氏に近い枝野幸男・民主党幹事長代理を充てる方向で調整に入った。また、たちあがれ日本の与…
表2は、世論調査で何が聞かれているかをまとめたものである。政治に関する世論調査では、政党支持、内閣支持、内閣を支持する(支持しない)理由が必須項目として含まれている。これに加えて、次の国政選挙での投票予定も定番となっている。ここでは、これら…
ヘルマン・ヴィルヘルム・ゲーリング ー ニュルンベルク裁判より「……もちろん、国民は戦争を望みませんよ。運がよくてもせいぜい無傷で帰ってくるぐらいしかない戦争に、貧しい農民が命を賭けようなんて思うはずがありません。一般国民は戦争を望みません。…
リバタリアニズム 富者から貧者への所得の再分配の否定 「ノージックをはじめとするリバタリアンたちが、唯一存在を認めているものは、社会の全員が必要とする国防、警察、契約や所有権を実行する司法制度を維持するために課税する、最小限の国家だけ、それ…
そもそもなぜ日本が、TPPに参加しなければならないのだろうか。現在、TPPの参加国は、シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランドの4カ国と新たに加盟を表明しているオーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシアの5カ国を合わせた…
財務相に就任した当時の菅直人は、柏木・ジューリック秘密合意の文書の徹底調査を命じ、探索しても見つからなかった文書については、確認のためにアメリカの公文書館に職員を派遣するほどだった。
近代以前の自給自足の時代には、農業と山仕事(生活のライフライン)は遊びであり喜びだった。資本主義の勃興と比例するように農業と山仕事だけでは食べていけなくなった。 資本主義が発展すればするほど、食べれない人がますます増えた。 逆戻りなど「無理…