2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧
――消費税引き上げを主張していますね。 消費税にこだわっているわけではなく、所得税でも相続税でもいい。雇用を生み出す原資として税金を集めようと言っている。消費税を上げたら景気が悪くなると言う人がいる。しかし、そういう結論はまともな経済理論から…
「知識基盤社会」の時代、ますます生のコミュニケーションが大切になる。 教育の情報化については、既に臨時教育審議会第1 次答申(昭和60 年6 月)におい てその重要性が指摘されており、特に同審議会第2 次答申(昭和61 年4 月)では、情 報及び情報手段を…
民主・挙党態勢のシナリオ、「仙谷外し」で決裂 :日本経済新聞 2010年8月26日 首相支持派内で主戦論が一気に強まった。 仙谷氏は党内の反小沢勢力の急先鋒(せんぽう)。小沢陣営が交代要求を突き付ける党幹部はいずれも仙谷氏の側近だ。小沢陣営の人事の要…
「福島第1原発で作業員が被ばく」(世田谷通信)多くの住民の反対を押し切ってプルサーマル計画が強引に推し進められている福島第1原発3号機(福島県大熊町)で、下請け会社から派遣されていた60代の男性作業員が、23日、放射性物質を吸い込み被ばく…
葉タバコの乾燥庫は集落に2つしか残っていない。2軒とも今は納屋として使われている。 乾燥庫は45年ほど前から使われなくなった。 集落からニワトリが消えたのも45年ほど前。 同じく牛や豚が消えたのも45年ほど前。 それはまさに同時期に怒涛のごと…
法人税減税「一日も早く」=自民・石破氏 2010年8月22日(日)14:03 自民党の石破茂政調会長は22日午前のフジテレビ番組で、追加経済対策に関し、「(財政出動より)むしろ規制緩和の方向に持っていくことが大事だ。ばらまきをする金があったら企業の負担…
9月に控えた民主党の代表選、菅vs小沢が世間では話題になっているようですが、例の如く、私はほとんど興味が湧きません。 なぜなら、我々国民の暮らしや国全体の行く末を左右する政策や理念の違いがちっとも見えないからです。特に小沢さんの政策や理念て、…
「石田昌隆さんのつぶやき」 これは酷い http://bit.ly/b8lFRj 「福島第二原子力発電所エネルギー館」には「どんぐり共和国」という施設があり「スタジオジブリ」のキャラクターグッズがいっぱいだそう http://bit.ly/cN0h6A 2:53 AM Aug 15th webからみんな…
結局、守屋氏の「L字案」は、名護市側の要求に防衛庁長官、額賀福志郎が応じ、滑走路の先を300メートル沖合に移動する「V字案」に変更された。 守屋氏は納得がいかなかった。「L字案より埋め立ての面積が東京ドーム9個分広がることになる」からだった…
今年の早い時期には消費税増税を唱えていた榊原英資も、最近では消費税増税を今やる必要ではない、日本はギリシャとは違って財政は危機的な状況ではない、今は財政再建より財政出動を優先すべき時だと主張している。今年の1〜2月頃と比較して、不況はひどく…
誰のせいでありましょうか。 陸奥の信夫で産する「しのぶもじずり」の模様のように、 私の心は忍ぶ思いに乱れはじめてしまいました。 私のせいではありません。 ほかならぬあなたのせいですよ。 「陸奥のしのぶもぢずり たれゆゑに乱れんと思ふ我ならなくに…
昭和20年8月15日に敗戦するまでのニポンは、言論の自由なんてまったくなかったから、政府や天皇を批判すれば、ソッコーで逮捕されて、拷問されて殺されるのは当たり前だった。それどころか、直接は批判してなくても、軍や警察が「プロレタリア作家だ」…
昨夜のドラマでもっとも辛辣な描かれ方をしていたのは、主人公の愛知一中生の父親である英語教師だった。学校の方針に疑問を抱きながら、強くは逆らわないこの教師は、強く学校の方針に反発した歴史教師と対比されて描かれ、家では息子に志願するなと「本音…
日本では新自由主義にもとづく地域再生が、一九八〇年代の後半に中曽根内閣のもとで開始されたといってよい。そうした新自由主義にもとづく地域再生は、「第四次全国総合開発計画」つまり「四全総」の策定過程で浮上してくる。(71項) こうして関西国際空…
【正論】青山学院大学教授・榊原英資 「高福祉・高負担」国家を目標に 2010.7.6 いよいよ11日に参議院選挙が行われる。民主党政権が成立してから1年弱。この間のパフォーマンスを評価する機会になるわけだ。昨年9月の政権交代は、実は、戦後初めての本格…
みちのくの しのぶもじずり 誰ゆえに 乱れむと思ふ 我ならなくに(「古今集」河原左大臣 ) (写真 三上のブログより)
「新成長戦略」の早期実行を求める−民主導の持続的な経済成長の実現に向けてー(2 0 1 0 年7 月2 0 日(社)日本経済団体連合会) 併せて、海外の成長の果実を国内に還元し、わが国の成長につなげるという視点も重要である。海外現地法人の内部留保残高は、20…
在沖米海兵隊 広がる不要論 米下院の重鎮「世界の警察は冷戦の遺物」 カテゴリ米軍再編出典 琉球新報 7月16日 朝刊 記事の概要 アメリカで在沖海兵隊の不要論が急速にわき上がっている。今月6日、米民主党の重鎮バーニー・フランク下院歳出委員長が「米…
元警察官僚が「みんなから聞いた」なんて話を国会に持ち出すことがお粗末だとは思いますけど、首相もこんなくだらない話は「それが何か?」とでも行っておけば良いではありませんか。仮に、自分が本当にそんなことを言っていなかったとしても、日本人は、歌…
グローバリゼーションこそ自然破壊の最大の驚異であり、人類の生存を脅かす破壊者でもある。(17項) 福祉国家とは大量生産システムの導入による果実を、政府が雇用されていない者、つまり生産過程から排除されている者にも均霑していくことを意味している…
毎日新聞主筆の岸井成格は、「誰か(官僚かナベツネ?)にアメリカの核の傘から離れるなんて言っちゃいけないと言われたんだろうけど、誤ったメッセージを出すことになる。核拡散によって欧米の『核の傘』が成り立たなくなったというのが世界の基本認識であ…
米国の名コラムニスト、ボブ・グリーンが「人類史上最も暴力的な行為によって第二次世界大戦を終結させたパイロット」にインタビューできたのは1998年のことだ。男の名はポール・ティベッツ。 B29爆撃機「エノラ・ゲイ」を操縦して広島に原爆を投下した機長…
最後に、沖縄も広島も長崎も、天皇の身代わりであったということ。 「国体護持」がされるのかどうか、という一点で、降伏しなかった日本。 「国体護持」と言いながら、さて本気で議論をはじめると「国体」とは何だ? などと馬鹿げた議論を指導者どもがしてい…
民主主義はどこへ 哲学クロニクル199号 (2001/09/21) 9月24日号(9 月17日発行)の『ニューヨーカー』に掲載されたスーザン・ソンタグの文章 ======= この火曜日にわたしたちは、怪物的な形で現実に直面させられたというのに、公的な立場にある人々やテレビ…
2010.8.6 広島平和記念式 菅首相あいさつ 核兵器の惨禍を、人類は二度と繰り返してはなりません。唯一の戦争被爆国である我が国は、「核兵器のない世界」の実現に向けて先頭に立って行動する道義的責任を有していると確信します。私は、様々な機会を…
自衛隊、沖縄・南西に重点配備…安保懇が提言 政府の「新たな時代の安全保障と防衛力に関する懇談会」(菅首相の諮問機関、座長=佐藤茂雄・京阪電気鉄道最高経営責任者)が来月上旬に首相に提出する報告書原案の全容が25日、判明した。 朝鮮半島や台湾海峡…
厚生労働省は、2009年度の国民年金保険料納付率は60%で、過去最低を更新したと発表した。(朝日新聞8月6日) 毎年、この年金の支払いに四苦八苦してきた。やっと後2回(58才と59才)にこぎつけた。 65才になれば、年間84万ほど(厚生年金…
私に乃木さんの死んだ理由が能く解らないように、貴方にも私の自殺する訳が明らかに呑み込めないかもしれませんが、もしそうだとすると、それは時勢の推移から来る人間の相違だか仕方がありません。或いは個人の有(も)って生まれた性格の相違と云った方が確…
日本は、自衛隊筋が、日米共同作戦に支障があるとか、憲法上海外では使えない同弾を「日本に上陸した敵軍を住民を避難させた上で使う」などという、滑稽な論理を立て条約参加を妨害し続けた。当初は準備会議への参加を、模様をさぐるためなどとしたかかわり…
鳩山前総理は「アメリカの要求」を100%受け入れて、持論を曲げて『辺野古決定』を急ぎ、そして責任を取って内閣総理大臣を辞職した。たかが、アメリカ軍基地の建設をめぐって、一国の総理が辞任するというのは「属国ニッポン」の悲しい現実を見せつけ、民主…