2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
道が2月にまとめた財政再建計画は、その代表例だ。道の昨年時点の計画では、道債残高を2014年度までに現在より6,000億円少ない5兆円まで圧縮することになっていた。にもかかわらず、わずか1年でこの計画は頓挫。今年2月の道債残高中期見通しでは、14年度で約…
温もりの残れるセーターたたむ夜 ひと日のいのち双手に愛しむ土ちかき部屋に移され処刑待つ ひとときの温きいのち愛しむ 死刑囚 島秋人 最後の言葉 「ねがわくは、精薄や貧しき子らも疎(うと)まれず、幼きころよりこの人々に、正しき導きと神の恵みが与えら…
「育休あり得ない」 高橋はるみ北海道知事も苦言 北海道の高橋はるみ知事は28日の記者会見で、広島県の湯崎英彦知事の「育児休暇」取得について「知事に育休という概念はあり得ない。選挙で選ばれた自治体トップであり、住民の生命と安全を24時間守る責…
多くの専業農家はあまりTPPの影響は受けないと思う。すでに地域の直売所やスーパーの産直に活路を見出しており、これらの地域の人たちは「地産地消」の観点から輸入農産物の価格にはさほど影響されずに、少々高く感じても、地元産に手を伸ばすだろう。 従…
高橋知事、3選出馬を事実上表明 「わたし自身が乗り切る」(10/27 北海道新聞) 高橋はるみ知事は26日、来年4月の知事選に関し、「道民に気持ちを整理して伝えなければならないタイミングが近づいている。景気雇用情勢の厳しさなどをかんがみても、わた…
この件から間接的にいえるのは、十分な住民サービスを提供できるだけの体制が日本では整っていないという事実である。もっといえば、公務員の数が足りていない。 私が疑問に思うのは、にもかかわらず公務員の削減や給与カットを支持し、『小さな政府』を標榜…
「公教育」を所謂読み書き算盤そして英語といったミニマムに止めるのではなく、そのテリトリーを「基本的な生活習慣」といった領域にまで拡大していこうという主張が、しかも〈貧困層〉の救済という美名の下に出てきているということも指摘しておかなければ…
衆院北海道5区補選、自民が大差で勝利=民主政権に打撃−「政治とカネ」響く☆2 中前氏は、民主党政権による「政治主導の改革」の続行を主張。子ども手当の実現など与党の実績をアピールしたが、北教組事件で労組の動きが鈍かったことに加え、小沢氏への起訴…
所得税の累進強化で一致 政府税調専門委 政府税制調査会は19日、有識者らの専門家委員会(委員長・神野直彦東大名誉教授)を開き、景気低迷で落ち込んでいる税収を底上げするため、高額所得者ほど税負担が重くなる所得税の累進性を強化することが望ましい…
政府税制調査会の専門家委員会(委員長・神野直彦東大名誉教授)は21日の会合で、証券優遇税制について廃止すべきだとの方向で一致した。現状では上場株式などの配当や譲渡益に対する税率を20%から10%に引き下げているが、2011年末に期限が切れる。 会合で…
『英、4年で公務員49万人削減へ…全体の8% http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101021-OYT1T00063.htm 英国のオズボーン財務相は20日、一般歳出を2011〜14年度に計810億ポンド(約10・3兆円)を削減し、公務員を約49万人(全体の約…
ご存知の通り、8日には中国の民主活動家劉暁波氏にノーベル平和賞が贈られ、中 国当局の管理下にある国内メディア(ニュースメディアだけではなく、ブログやマイ クロブログも含め)は何事もなかったようにその情報を無視したが、当局のアクセス ブロックを…
20年代の栄華を滅ぼしたのはファシズムであったが、60年代の栄華を滅ぼしたのは、高度に組織化された消費社会だった。イタリアの映画監督パゾリーニは、それこそが新しい形態のファシズムだと喝破して、1975年に非業の死をとげた。(『日本映画史1…
北海道ガス、自民に献金 180万、規正法に抵触 札幌市から出資を受けている北海道ガス(札幌市)が、町村信孝外相が代表を務める選挙区支部をはじめ道内の自民党の3支部に、5年間で総額180万円の政治献金をしていたことが20日、分かった。 政治資金…
大村秀章衆院議員、思いとどまれ 名古屋の河村市長が、大村秀章衆議院議員に知事選挙の立候補を要請。それに対して大村氏は即答を避けている。河村氏と友人であろうがなかろうが、年越し派遣村で汗をかき厚生労働関係に造詣の深い大村議員が、減税が第一の公…
「Mr.サンデー」で不適切演出、フジTV謝罪 フジテレビは17日、情報番組「Mr.サンデー」で、今年8月8日と9月26日に放送した女性誌特集に登場した愛読者について、事前に取材していたにもかかわらず、街頭で偶然見つけたような演出をしていたこ…
「仙一がいると短期決戦に負ける」と言っても過言ではないこの男が監督を務めた北京五輪で日本代表が惨敗したのは必然の帰結だった。あの五輪で、不調の岩瀬(中日)にこだわり、藤川(阪神)も火に油を注いで日本代表は惨敗したが、敗戦の責めを負うべきは…
農作物の貿易自由化の促進を! 「自給率」などという数字は、ほとんど意味がないと思う。いざ食料危機にでもなれば、プランターや庭先で野菜は簡単に作れる。売るのではなく自給用だから、外観や収量などにこだわる必要もない。 農業や農家をそんなに保護す…
小沢一郎はカネに汚い奴で悪い奴なんだという思い込みに基づいて、事件は組み立てられていった。しかし、西松建設の事件についても、結局何があったのかというと、政治資金の収支報告書に西松のダミー団体から献金を受けていたからそのダミー団体の名前を書…
上下水道 借金大国揺るがす「爆弾」 上水道は高度成長期〜90年代に集中的に整備が進んだ。施設の総資産額は約40兆円。 この巨大な社会基盤(インフラ)が疲労している。厚労省の研究会は施設の更新費用が現状の5、6千億円から10年後には8千億円前後…
大阪地検特捜部の問題に矮小化してはならない! ただのデブを逮捕して起訴すれば、事件は落着するのだろうか。トカゲの尻尾きりといわれないために上司の二人をついでに挙げればことは済むとでも思っているのだろうか。最近流行りの「粛々」と捜査し、検察の…
データから見ると、日本の公務員数は労働力人口との対比で最少なので、日本の政府サービスの範囲が他国並みの大きさであるとすると、日本の公務員は「少数精鋭」あるいは「政府サービス実施のための一人当たりの負荷が大きい」と考えることも可能であるが、…
米国製無人偵察機、3機導入へ 中国や北朝鮮想定 ノースロップ・グラマン社が公開した、無人偵察機グローバルホークの実物大模型=3月、東京都大田区 防衛省は中国の軍事的な台頭や北朝鮮の核、ミサイル開発に対応するため、米国製の無人偵察機グローバルホ…
里山保全にまた補助金か 「里山保全を支援」という見出しが農業新聞の第一面を飾っていた。政府は8日、「生物多様性保全のための活動促進法案」を閣議決定した。 農業や里山や林業を、多額の補助金をつぎ込んでまで保護する必要があるだろうか。そこまでし…
小沢事件では、申し立てを受けた検審が1回目の議決を出すまで2カ月半だったのに対し、今回は7カ月もかかっている。小沢の政治資金問題よりも内容が簡単な森田の公選法問題の審査がなぜ、これほど時間がかかり、結果もメチャクチャなのか。 (日刊ゲンダイ…
欧州で農家補助金額をチェックするインターネットサイトが立ち上がったのは3年前。以来、330万件に及ぶ「検索」が行われた。このサイトはEU(欧州連合)内の農家の個人名と受け取った農業補助金の額をたちどころに示す。 試しに「ジョン」と入力すると…
米戸別所得補償モデル事業(3371億円) 水田利活用自給力向上事業(2167億円) 農作業事故防止活動確立事業(1000万円) 農畜産業機械等リース支援事業(27億円) 農の雇用事業(21億円) 鳥獣被害防止総合対策交付金(23億円) 中山間地…
強制起訴がなされ、第一審で「無罪」判決が下されるようなことになれば、国会議員や国民の中から、改正検察審査会法の見直し論議が起り、「強制起訴制度そのものを止めるべきだ」とか、「選挙にも影響が出る政治家はこの制度の対象から除外すべきだ」という…
ナチスをもっとも熱狂的に支持した層とされるのが下層中産階級の人々ですが、ナチスは巧みに彼らのもつ「既得権益者」へのルサンチマンをあおったのです。産業構造の変化で富や社会的地位を得たユダヤ人や組合を組織し団結して権利を主張できる労働者が彼ら…
2010年の現代と、300年前の1710年とでは、はたしてどちらが幸福だろうか。 現代の貧困は300年前とは比べものにならないほど悲惨なのではあるまいか。300年前なら、山の幸、里の幸、川の幸で、飢饉でも何とか飢えをしのぐことができただろう…